ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

BIANCHI 20/30HP LANDAULET 1905 ITALY

BIANCHI 20/30HP LANDAULET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIANCHI 20/30HP LANDAULET


RIO 28 1/43 88mm
 実車諸元 
外形寸法: 全長約3.5m エンジン 変速機: 4気筒 5L 25HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでビアンキのミニカー検索

ビアンキ 20/30HP ランドレー イタリア 1905年

 

 ビアンキ社は1885年にエドアルド ビアンキ(Edoardo Bianchi)が自転車メーカーとして設立しました。同社の自転車は安全で使いやすく1930年代にはイタリアの主要な自転車メーカーとなっていました。同社は1900年頃からバイクと自動車の製造も手掛けるようになり、イタリアの自動車メーカーのパイオニアでもありました。最初の自動車は単気筒エンジンを搭載した小型車でした。その後1905年頃から4気筒(3L-8L)エンジンを搭載した数車種のモデルを製造していました。ビアンキは1918年まではフィアットに次ぐ大きな自動車メーカーでした。

 

 1914年頃にはフィアット 0に対抗する4気筒1.2Lエンジンを搭載したティーポ Sが登場しました。この車は改良されて1930年代まで製造され、ビアンキは主に小型で高品質の車を作っていました。1930年には8気筒3Lエンジンを搭載するティーポ S8が登場しましたが、あまり売れせんでした。乗用車の販売が不振となり、ビアンキはトラックなどの大型商用車生産に注力しました。第2次大戦後に経営不振となり、自動車部門はフィアットの資本参加でアウトビアンキ社として独立しました。アウトビアンキはフィアット傘下でプリムラ、パノラミカなどの小型車を生産していましたが最終的にフィアットに吸収されました。

 

 

 ミニカーは1970年代に発売されたリオ製です。ミニカーに同梱されていたリオの解説書によると、この車は4気筒5L(25HP)エンジンを搭載した20/30HPをモデル化しているそうです。ただしこのミニカーのような外観の実車について説明した資料や画像がWEB上で見つからないので裏付けはとれていません。したがって実車の詳細は不明ではありますが、馬車時代の名残りを感じられる優雅な形状のキャビンと綺麗なカラーリングがこのミニカーの魅力です。1970年代当時のリオのクラシックカーのミニカーは他社を圧倒する素晴らしい出来ばえでしたが、2023年現在でも一級品レベルの出来ばえといえます。(現在この時代のクラシックカーはほとんどモデル化されていませんが) このビアンキは独特な雰囲気のボディやカラーリングなどが好きで、私のお気に入りの一台です。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BIANCHI 20/30CV LANDAULET 1
BIANCHI 20/30CV LANDAULET 2

 以下は1970年代に発売された同じリオ製のビアンキ 15/20CV 1906 (1/43 型番18)の画像です。リオの解説書によると上記の20/30HPと同じシャーシでエンジン排気量の小さいモデルのようです。この車も実車の資料等が見つからないのですが、この車のキャビンは前後に付いた板バネでシャーシの上に浮かせてあります。(側面からの画像で見るとよく分かります) 当時の車のボディは馬車を製造していたコーチビルダーが架装していたのですが、この構造は高級な馬車の構造と同じです。(参照ページ→ イギリス王室の儀式用ランドー型馬車) リオの解説書によるとこれは当時の女性向けに作られたキャビンで内部はサテン生地で覆われた居間のような内装になっていたそうです。ミニカーはその構造を忠実に再現してあり特に板バネ部分は形状が再現されているだけではなく、柔らかいプラスチック製で実際にバネとして作動するといった凝ったギミックにもなっています。このミニカーも馬車時代の名残りのある初期の自動車を再現した面白いものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIANCHI 15/20CV LANDAULET 1
BIANCHI 15/20CV LANDAULET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIANCHI 15/20CV LANDAULET 3
BIANCHI 15/20CV LANDAULET 4

 以下は1970年代に発売された同じリオ製のビアンキ ランドレー 1909 (1/43 型番10)の画像です。年式が1909年になっているので上記20/30HPの発展型をモデル化しているようです。年式が新しいので運転席の上に屋根がありフロントスクリーンが付いています。添付されていたリオの解説書によるとミラノのコーチビルダー チェーザレ サラ(CESARE SALA)がボディを架装した当時の高級車だったようです。屋根上の飾りのようなものは当時のルーフラックです。このミニカーも当時の高級車の雰囲気をうまく再現した地味ですが味のあるミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIANCHI 20/30CV LANDAULET 1
BIANCHI 20/30CV LANDAULET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。後輪の板ばねによるサスペンションの構造が良くわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIANCHI 20/30CV LANDAULET 3
BIANCHI 20/30CV LANDAULET 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=59

AUTOBIANCHI BIANCINA 1957 ITALY

AUTOBIANCHI BIANCINA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI BIANCINA


PINKO PI06 1/43 69㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.02m 全幅約1.34m エンジン 変速機: 空冷2気筒 499cc 25HP 4段変速
性能: 最高速105km/h  データーベースでアウトビアンキ ビアンキーナのミニカー検索

アウトビアンキ ビアンキーナ イタリア 1957年

 

 アウトビアンキ社の前身はビアンキ社で、フィアットと同じ頃に創業したイタリアの老舗自動車メーカでした。第2次大戦までは主に小型車を作っていました。1930年に8気筒3Lエンジンを搭載するティーポ S8が登場しましたが、あまり売れませんでした。乗用車の販売が不振となり、ビアンキはトラックなどの大型商用車生産に注力しました。第2次大戦後に経営不振となり、1955年に自動車部門はフィアットの資本参加でアウトビアンキ社として独立しました。アウトビアンキはフィアット傘下でプリムラ、パノラミカなどの小型車を生産していましたが、最終的にフィアットに吸収されました。

 

 アウトビアンキが1957年に最初に生産したのビアンキーナ(小さなビアンキという意)でした。フィアット 500のエンジンとシャーシを使っていますが、一見しただけではリアエンジンのフィアット 500をベースにしているようには見えません。内外装が豪華に仕立てられフィアット 500の上級版といった位置づけでした。従って最初は高級なオープンカーだけでしたが、後にルーフを拡大した4人乗りセダンのベルリーナ、ステーションワゴンのパノラミカ、ライトバンのフルゴンチーノが追加されました。1964年に後継車のプリムラにモデルチェンジしました。 (実車画像→ アウトビアンキ ビアンキーナ パノラミカ)

 

 

 ミニカーは1998年に発売されたピンコ製です。最初に生産されたトランスフォーマビーレ(Trasformabile)と呼ばれるキャンバストップ方式の2座コンバーチブルをモデル化しています。ピンコはイタリアのメーカーで、主にアバルトやMG MGBなどの1950-1960年代のレーシングカーをレジン製の1/43サイズでモデル化しています。このビアンキーナもレジン製の小さなミニカーですが、実車の雰囲気がよく再現されていて良く出来ています。エッチングメタル製のフロントのエンブレム、小さなフェンダーミラー、室内などの細部も良く仕上げてあります。これ以外のビアンキーナのミニカーはマーキュリーの当時物でトランスフォーマビーレとパノラミカ(どちらも超レア物)、ポリトーイの当時物パノラミカ、最近の物ではプロゲット K、エジソンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTOBIANCHI BIANCINA 1
AUTOBIANCHI BIANCINA 2

 以下は1965年に発売されたポリトーイ製の当時物 アウトビアンキ ビアンキーナ パノラミカ (1/43 型番505)の画像です。ポリトーイはスポーツカーのモデルが多いのですが、初期にはこのような実用車(ただし少し高級な実用車)もモデル化していました。ポリトーイらしい少し癖のある作風ですが、実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとしては良く出来ていました。フロントトランク/ドア/テールゲートが開閉するフルギミックです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI BIANCHINA PANORAMICA 1
AUTOBIANCHI BIANCHINA PANORAMICA 2

 以下はフロント/トランク開閉の画像とリア/テールゲート開閉の画像です。トランク内にはスペアタイヤが積まれています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI BIANCHINA PANORAMICA 3
AUTOBIANCHI BIANCHINA PANORAMICA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=679

AUTOBIANCHI PRIMULA 1964 ITALY

AUTOBIANCHI PRIMULA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI PRIMULA


POLITOYS 522 1/43 87mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.79m 全幅約1.58m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 59HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでアウトビアンキ プリムラのミニカー検索

アウトビアンキ プリムラ イタリア 1964年

 

  1964年にアウトビアンキ ビアンキーナの後継車としてプリムラが登場しました。当時のフィアット車は全てが後輪駆動車で、前輪駆動方式を採用するにあたり、プリムラがその市場実験車に選ばれました。フィアットはイギリスのBMC ミニが採用したイシゴニス方式(エンジンの下にギヤボックスを配置)の前輪駆動車のサービス性が悪いなどの問題点を解決する為に、同社の技術者ダンテ ジアコーサが開発したダンテ ジアコーサ方式(エンジンの横にギヤボックスを配置)の全輪駆動を採用しました。なお現在の前輪駆動車はダンテ ジアコーサ方式が一般的です。

 

 プリムラは4気筒1.2L(59HP)エンジンを横置き搭載し、4段変速で最高速135km/hの性能でした。ボディは2/4ドアセダンと3/5ドアハッチバックで、フィアットよりもスポーティでしゃれた感じでした。1965年によりスポーティなクーペも追加されました。プリムラは好評で1970年まで生産され、総生産台数は約7.5万台でした。フィアットは前輪駆動車が市場に受けいれられることが確認できたので、1969年に前輪駆動車アウトビアンキ A111とアウトビアンキ A112、1970年にフィアット 128を登場させました。なおトヨタ自動車も前輪駆動方式を採用するにあたり、1978年に発売したコルサ/ターセル(縦置きエンジンの前輪駆動車)で市場の反応を確認していました。

 

 

 ミニカーは1964年に発売されたポリトーイ製の当時物です。プリムラ 3ドアハッチバックをモデル化しています。ポリトーイとしては初期のモデルで、ポリトーイ流デフォルメが控えめのリアルな造形で実車の雰囲気をうまく再現してあり、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するフルギミック付きです。また室内全体に赤い起毛仕上げが施されていて、豪華な感じに仕上げられていました。ポリトーイは廉価版のエキスポート(EXPORT)シリーズでプリムラ クーペもモデル化していますので、プリムラは当時人気があったようです。これ以外のプリムラの量産ミニカーはメーベトイの当時物がありましたが、当時物以外では2020年現在でもモデル化されていないようです。(フランスのレジン製少量生産品でクーペがあるようですが) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア(テールゲート開閉)/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTOBIANCHI PRIMULA 1
AUTOBIANCHI PRIMULA 2

 以下は1968年に発売されたポリトーイ製の当時物 アウトビアンキ プリムラ クーペ (1/43 型番548)の画像です。プリムラ クーペは4気筒1.5L(70hp)エンジンが搭載され、最高速150km/hと少し高性能だったようです。当時のポリトーイの廉価版であったエキスポート(EXPORT)シリーズのミニカーで、バンパー/フロントグリルと底板が一体成型されリアライトの塗装処理を省くなどのコストダウンがされています。廉価版とはいえプロポーションは悪くないので、これも実車の雰囲気をうまく再現しています。なおエキスポート(EXPORT)シリーズは後に安っぽいフリーホイールを使うようになりましたが、これはまだメタル製ホイールが使われているのであまり安っぽい感じはしません。(実車画像→ アウトビアンキ プリムラ クーペ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI PRIMULA 1
AUTOBIANCHI PRIMULA 2

 以下は1972年に発売されたメーベトイ製の当時物 アウトビアンキ プリムラ ドラム缶付 (1/43 型番A66)の画像です。メーベトイは型番A5でプリムラをモデル化していますが、これはそれの屋根にドラム缶を載せてラリーのアシスタントカー風?に仕立てています。側面に表示された「RICERCHE PETROLIFERE ELAF」とは英語では「OIL RESEARCH(石油リサーチ) ELAF」という意味です。ELAFとは石油会社の名前と思われるので、その会社の宣伝用の車かもしれません。ミニカーの出来ばえはメーベトイ流のリアルな造形で、上記のポリトーイ製プリムラ以上の良い出来ばえです。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。なおヘッドライト周りに付いている茶色の汚れはラインストーン製ライトを固定する接着剤が変色した物で、初期のメーベトイ製ミニカーでよく見られる経年変化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI PRIMULA 1
AUTOBIANCHI PRIMULA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=680

AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE 1969 ITALY

AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE


MEBETOYS A44 1/43 81mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 55HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでランナバウト ベルトーネのミニカー検索

アウトビアンキ ランナバウト (バルケッタ) ベルトーネ イタリア 1969年

 

 アウトビアンキ ランナバウトは1969年のトリノ モーターショーで公開されたコンセプトカーでした。ベルトーネのデザインで、アウトビアンキ A112のシャーシを使いフィアット 128のエンジン/変速機をミドシップ搭載していました。この変わったデザインは競艇用のモーターボートから閃いたデザインだそうで、確かにそのような形をしています。オープンカーの安全上必要なロールバーにヘッドライトを付けるアイデアは斬新でした。ただしここの位置にヘッドライトを付けるのは、高さ/位置を規定している法規があるので実用化は難しいものと思われます。

 

 またこのデザインはちょうど当時の若者に流行していたビーチ バギー(デューン バギー)に対するベルトーネ流の回答だったのかもしれません。このコンセプトカーは、1972年に登場したフィアット X1/9のベースになりました。X1/9はミドシップエンジン搭載のタルガトップのオープンカーで、ロールバーをアクセントにしたコンセプトカーのイメージが継承されていました。なおサブネームのバルケッタとはオープンカーのことで、イタリア語で小舟という意味です。

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたメーベトイ製の当時物です。プロポーションが良く、細部も良く再現されています。実車(白)とカラーリングが違っていますが、ボディ側面とボンネット中央に赤いラインが見えるのは実車と同じでうまく処理しています。ただしロールバーの色をオレンジに変えてボディとの一体感をなくしてしまったのは、この車をモデル化する上では好ましくない処理です。これ以外の当時物ミニカーとしてはコーギーやマッチボックスがありました。当時物以外では少量生産のレジン製キットがあるようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE 1
AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE 2

 以下は1971年に発売されたコーギー製の当時物 アウトビアンキ ランナバウト ベルトーネ (1/43 型番386)の画像です。全体的には上記メーベトイ製よりもシャープさが足りない感じですが、そこがコーギーらしい造形とも言えます。当時流行りだったフリーホイールが安っぽいのは今一つです。これも実車とカラーリングが違っていますが、ロールバーがボディと同色となっていますので、その点はコーギーのほうが実車のデザインに沿っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE 3
AUTOBIANCHI RUNABOUT (BARCHETTA) BERTONE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1816

AUTOBIANCHI A112 ABARTH 1972 ITALY

AUTOBIANCHI A112 ABARTH
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI A112 ABARTH


MATTEL MEBETOYS A58 1/43 76㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.27m 全幅約1.48m エンジン 変速機: 4気筒 982cc 58HP 4段変速
性能: 最高速149m/h  データーベースでアウトビアンキ A112のミニカー検索

アウトビアンキ A112 アバルト イタリア 1972年

 

  1969年にアウトビアンキ プリムラの後継車としてアウトビアンキ A111が登場しました。角型ヘッドライトを採用した角ばった3ボックススタイルの4ドアセダンで、フィアット 124を目新しくしたようなデザインでした。プラットフォームはプリムラを流用した4気筒1.4L(75HP)エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、4段変速で最高速155km/hの性能でした。全輪ディスクブレーキを装備し、木製インパネなど豪華な内装でした。1972年まで販売されました。(実車画像→ アウトビアンキ A111)

 

 A111と同時に小型車のアウトビアンキ A112が登場しました。A112は2年後に登場するフィアット 127の先行実験車という位置付けでもありました。BMC ミニによく似たスタイルに、フィアット 850用を拡大した4気筒903cc(42HP)エンジンを横置き搭載し、4段変速で最高速130km/hの性能でした。1972年には982cc(58HP)エンジンを搭載したスポーツ仕様のA112 アバルトが追加されました。A112 アバルトは1975年には1050cc(70HP)エンジンで5段変速機が装備され最高速が160km/hに向上し、高性能な小型車として人気がありました。A112はエンジンを965cc(48HP)に拡大するなどのマイナーチェンジが行われて、外観が少しづつ変更されシリーズ 8まで発展し、1985年まで生産されました。総生産台数は約125万台でした。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたメーベトイ(マテル メーベ)製の当時物です。メーベトイは型番A48でA112をモデル化していましたが、これはボンネットにアバルトの紙シールを貼ってアバルト初期型に仕立てたものです。プロポーションやフロント顔つきはなかなか良く出来ているのですが、安っぽいフリーホイールを使っているのが今一つです。(フリーホイールは当時の流行りでしたので仕方ないですが) ドア開閉ギミック付きです。これ以外のA112の当時物ミニカーはポリトーイの1/25と1/43がありました。当時物以外では、ミニチャンプスのノーマルとアバルト、ベストモデルのアバルトとレース仕様、スターライン、ソリドのアバルト 1/18、イクソの国産名車コレクションなどがあります。 以下はメーベトイ製のフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTOBIANCHI A112 ABARTH 1
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 2

 以下は1973年に発売されたポリスティル(旧ポリトーイ)製のアウトビアンキ A112 アバルト (1/25 型番S13)の画像です。これもアバルト初期型をモデル化しています。1/25サイズの大スケールミニカーを最初に手掛けたのはポリトーイで、当初はかなり凝った作りのミニカーでした。ただこのサイズのミニカーもコストダウンされるようになり、徐々に1/43を単に大きくしただけの大雑把な作りになっていきました。このA112 アバルトはこのサイズとしてはまだ初期の物でしたので、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえになっていました。フロント周りの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていて、室内などの細部も結構リアルに出来ています。ただタイヤ外形が小さめでややアンバランスな感じがするのが今ひとつです。ボンネット/ドア/リアハッチが開閉するフルギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 5
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/リアハッチの開閉の画像です。エンジンルーム内の造形はこのサイズとしてはやや物足りない出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 7
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 8

 以下は2003年に発売されたミニチャンプス製のアウトビアンキ  A112 アバルト 1974 (1/43 型番400121170)の画像です。バンパーにゴムカバーが付いた1974年式のA112 アバルト シリーズ 2をモデル化しています。灯火類、ホイール、室内の造形などミニチャンプスらしい細部のリアルさにこだわったそつのない造形で、実車の雰囲気がうまく再現され良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 3
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 4

 以下は2017年に発売された国産名車コレクション製のアウトビアンキ A112 アバルト 1979 (1/43 No.307)の画像です。1979年式なのでシリーズ 5をモデル化しています。前後のバンパーを繋ぐ黒い樹脂製サイドトリムとホイールアーチがシリーズ 5の特徴です。またリアライトが大型化され、Cピラーの黒いベントカバーも大型化されています。ボンネット上の黒いエアダクトはシリーズ 4で追加されました。メーカーはイクソで、イクソは系列のホワイトボックスの型番WB241でA112 アバルトをモデル化しているので、これはそれを流用した物です。上述したようにシリーズ 5の細部がきちんと再現されていて、安価な雑誌付きミニカーながらかなり良い出来ばえに仕上がっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 9
AUTOBIANCHI A112 ABARTH 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=681

 

ページ 1  2   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.