Sorry Japanese Only
FORD LINCOLN CONTINENTAL 1946 USA |
|
![]() BUBY C1-6D 1/43 129㎜
実車諸元 画像参照
フォード リンカーン コンチネンタル アメリカ 1946
1940年に登場した初代 リンカーン コンチネンタルは、1942年にフロントグリルとフェンダーが変更されましたが、太平洋戦争の勃発で生産台数は数百台と僅かでした。1946年から戦後型の製造が再開されました。フロントグリルなどが当時のアメリカ車に共通する派手な大型のものに変更され、初代の上品な雰囲気はなくなりましたが、基本的なスタイルはそのままでした。(初代を発案したエドセル フォードは1943年に若くして亡くなったので、この戦後型のデザインを見ることはなかったですが)
戦後型は1948年までに約2800台が生産されて生産中止となり、初代リンカーン コンチネンタルの総生産台数は約5000台でした。V型12気筒エンジンを搭載したアメリカの量産車としてはこの車が最後となりました。(最近の車ではトヨタ センチュリー GZG50型やメルセデス ベンツ Sクラス W221型などが搭載しています) 1956年に後継車のリンカーン コンチネンタル MK IIが登場しました。
|
|
ミニカーはアルゼンチンのブービー(BUBY)製で、2009年頃に入手しました。ブービーは1950年代から1/43や1/64のダイキャスト製ミニカーを製造していた老舗メーカーで、日本国内では流通しなかったのであまり知られていません。1990年頃に1950-60年代のアメリカ車を「COLLECTORS CLASSICS」と「BUBY'S CLASSICS」シリーズとして数十種類モデル化しています。このコンチネンタルもその「COLLECTORS CLASSICS」シリーズの1台で、フロントグリルやバンパーなどに金属製パーツを使っているのが特徴です。昔のアメリカ車のイメージを再現するのに金属製パーツは効果的で、重厚な雰囲気のミニカーに仕上がっています。スケールモデル的な観点で評価すると最近のミニカーは優れていますが、昔のミニカーも雰囲気や質感ではまだまだ捨てたものではありません。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1705 |
|
FORD STATION WAGON 1950 USA |
|
![]() FRANKLIMINT KE17 1/43 125㎜
実車諸元 画像参照
フォード ステーション ワゴン アメリカ 1950
フォードの戦後型は1949年に登場します。ボディは前後のフェンダーが完全に一体化したモダンなフラッシュ サイドとなり、V型8気筒とV型6気筒のエンジンを搭載するシャーシも全くの新設計でした。当時販売シェアでクライスラーより下であったフォードはこの新型で勢いを盛り返し、1950年代末にはトップのシボレーに肉薄するようになりました。
ミニカーはフランクリンミントの50年代シリーズ 1/43です。ボディに木製パネルを貼ったワゴンで、フォードが得意としていた車種です。フロントグリル中央の丸いリングが当時のフォードの特徴です。
|
|
以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はドアを開いた室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=413 |
|
|
|
FORD MERCURY MONTEREY 1951 USA |
|
![]() FRANKLIMINT KE16 1/43 123㎜
実車諸元 画像参照
フォード マーキュリー モントレー アメリカ 1951
フォードの中級車マーキュリーの戦後型も1949年に登場します。基本設計はフォードと同じでホイールベースが長くなっています。デザイン的にはまだ前フェンダーが残りボンネット位置が高いややオーソドックスなスタイルとなっています。4.2L V8 110HPエンジンを搭載し180km/hとライバルより高性能で、改造車のベースとしても人気があったモデルでした。
ミニカーはフランクリンミントの50年代シリーズ 1/43です。スポーティなモントレーのクーペで、当時のマーキュリーを代表する車でした。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=414 |
|
FORD FAIRLANE CROWN VICTORIA 1955 USA |
|
![]() YATMING 94202 1/43 122㎜
実車諸元 画像参照
フォード フェアレーン クラウン ヴィクトリア アメリカ 1955
フォードはハードトップ クーペをヴィクトリアと称していて、クラウン ヴィクトリアはフェアレーンの高級クーペ仕様で1953年に発表したコンセプトカー「X-100」のイメージを取り入れていました。この車の特徴はトップの形状で、ルーフの前半は透明プラスチックかスチールが選択できました。透明プラスチックのルーフは既にこの時代から実用化されていたのです。
ミニカーはヤトミン製です。透明なルーフ、リアのリンカーンのようなスペアタイヤなど実車の特徴が良く分かります。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=422 |
|
FORD FAIRLANE 1956 USA |
|
![]() VITESSE 460 1/43 117㎜
実車諸元 画像参照
フォード フェアレーン アメリカ 1956
フォードは1954年にYブロックV8と呼ばれる新しいV型8気筒エンジン(3.9L 130HP)を採用し、翌年にはボディが一新されます。この時に高級グレードとして追加されたのがフェアレーンで、「美しい小道」という意味です。ボディサイドのクロームトリムで区切られたツートンカラー仕上げがこの車の特徴です。
ミニカーはビテス製です。クロームトリムが別パーツで組まれ、そこを境に綺麗にツートンで塗り分けてあります。また室内も同系統の色でまとめてあり、手の込んだつくりです。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=421 |
|
|
|
ORD LINCOLN CONTINENTAL MK II 1956 USA |
|
![]() FRANKLIMINT KC71 1/43 129㎜
実車諸元 画像参照
フォード リンカーン コンチネンタル MK II アメリカ 1956
リンカーンは当時マーキュリーをベースにしたスタンダード(リンカーン)と高級なコスモポリタンの2シリーズがありました。1950年式コスモポリタンは大統領専用車「コスモポ リタン スペシャル」として有名です。フォードは1956年にヨーロッパ的な高級車をを担当するコンチネンタル部門を新設し、戦前の初代 コンチネンタルをコンチネンタル MK IIとして復活させました。デザインはトランク搭載スペアタイヤなど初代のイメージを残しながら近代化した優雅なデザインで、初代同様に品があって美しい車でした。(当時のアメリカ車につきものだったクロームモールも極力抑えてあります)
この車は月100台の限定(手作業!)生産で、1万ドル(普通のリンカーンの2倍 現在の貨幣価値で約1000万円くらい)もするロールス ロイス並みに高価な車でした。コンチネンタル MK IIは手作業ゆえに1万ドルでも赤字だったそうで、約3000台が生産されただけで1957年には生産中止となりました。1957年以降コンチネンタル部門は、ヨーロッパ風高級車ではなく、GM キャディラックなどに対抗する高級車を担当する部門にかわりました。1958年に3代目のコンチネンタル MK IIIが登場しました。
|
|
ミニカーはフランクリン ミントの1950年代のアメリカ車をモデル化した1950年代シリーズの1台で、1989年頃発売されました。ヘッドライトをメッキパーツで表現するなどややレトロな作風ですが、その作風が実車の雰囲気にうまくマッチしていて、実に良い出来ばえです。ドア/ボンネットが開閉し、室内やエンジンがリアルに再現されています。これ以外のコンチネンタル MK IIのミニカーとしては、マーキュリーの当時物、フランクリン ミントの1/24、ヤトミンの1/18、ミニチャンプス、オックスフォードの1/87などがあります。 以下はフランクリン ミントのフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開いたエンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1985年に発売されたブルックリンのコンチネンタル II(型番11)の画像です。ホワイトメタル製でずっしりと重いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2003年に発売されたミニチャンプスのコンチネンタル II(型番402080101)の画像です。これは12台で1セットとなっていたフォード 100周年記念モデルのなかの1台です。プロポーションが良くスペアタイヤ収納部のロゴやボンネット上のマスコットなど細部がリアルに再現され、非常に良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=406 |
|
FORD THUNDERBIRD 1956 USA |
|
![]() RIO R05 1/43 111mm
実車諸元 画像参照
フォード サンダーバード アメリカ 1956
1955年に登場したサンダーバードは2シータのオープンカーで、1953年に発表されたGMのコルベットと同様ヨーロッパのスポーツカーを意識したものでした。サンダーバード スペシャルというハイパワーのV型8気筒(5.1L 225HP)エンジンの設定もありましたが、コルベットのように本格的なスポーツカーではなく豪華でスポーティな車というコンセプトでした。
ミニカーはリオ製で、1986年頃から発売されたレーシングカーシリーズの1つです。リアにスペア タイヤを背負うようになった1956年式のモデル化で、当時としては良い出来栄えでした。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=424 |
|
FORD THUNDERBIRD 1956 USA |
|
![]() FRANKLIMINT KC32 1/43 110㎜
実車諸元 画像参照
フォード サンダーバード アメリカ 1956
高級なパーソナルカーというサンダーバードのコンセプトは、その後の自動車市場の動向を見通したもので先見の明があったようです。実用的な自動車が普及すると必ずこのような車の需要が出てくるものです。(日本ではトヨタの初代マーク IIあたりが似たようなコンセプト)
初代サンダーバードのミニカーはミニチャンプスに1955年式がありますが、ほとんどがこの1956年式のスペア タイヤを背負ったもので、このスタイルに人気があるようです。これはフランクリンミント製 50年代シリーズでエンジンや内装も良く再現されています。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=425 |
|
|
|
FORD MERCURY TURNPIKE CRUISER 1957 USA |
|
![]() YATMING 94253 1/43 124mm
実車諸元 画像参照
フォード マーキュリー ターンパイク アメリカ 1957
1957年のマーキュリーは前年に発表されたドリームカー「XM TURNPIKE CRUISER」のデザインを取り入れたスタイルとなりました。テールフィンと一体化した斜めのリアライトとジェット機の排気口のようなリアバンパーが特徴です。
このターンパイクは特別仕様で4灯式ヘッドライトを装備していました。ターンパイクとは高速道路のことですが、車速を一定に維持するクルーズ コントロール機能を備えていて、そのような使い方を象徴した名前でした。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=417 |
|
FORD RANCHERO 1957 USA |
|
![]() YATMING 94215 1/43 120㎜
実車諸元 画像参照
フォード ランチェロ アメリカ 1957
フォードのピックアップの歴史概要をF-150の解説で記載しました。そこで述べたようにデザインを重視したピックアップとしてフォード ランチェロ 初代が1957年に登場しました。フルサイズの乗用車のシャーシをベースにしていて、ボディの前半分は当時最新の乗用車フェアレーン 2代目と同じデザインで、ボディ後半に荷台を付けた構成でした。フェアレーンと同じオプションが設定され、上級車はフェアレーンのエンブレムもついていたようです。
エンジンは6気筒3.7L、V型8気筒4.8Lや高級車サンダーバードと同じV型8気筒5.8Lも選択できました。ピックアップの実用性を持つ乗用車として、新しい市場を開拓した車となりました。ランチェロがヒットしたことで、GMからもシボレー インパラをベースにしたエルカミーノ(EL CAMINO)が1949年に登場しています。
|
|
以下は2世代目以降の概要です。 |
|
以下はフロント/リアの拡大画像と荷台の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1932 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2021 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.