Sorry Japanese Only
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1907 UK |
|
![]() MATCHBOX Y15 1/55 82mm
ロールス ロイス シルバーゴースト (40/50HP) イギリス 1907
電気技術者ロイスが製作した試作車の性能に惚れ込んだ貴族のロールスがその車を独占販売する契約を結び1904年にロールス ロイス社が誕生します。初期のロールス ロイスには2、3、4、6気筒の4モデルがありました。ロールス ロイスは部品の規格化を徹底して行うことで高品質を誇っていました。1906年には自動車史上最も偉大な車であるシルバーゴースト(40/50HP)が発表されました。
ミニカーはマッチボックスのY(Yesteryear)シリーズで1960年に発表された物です。昔のミニカーゆえディテールが甘いところはありますが、基本的なプロポーションはさすがに良くできています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.5m 車重約 1.8t エンジン 変速機: 6気筒 7428cc 40HP 4段変速 性能: 最高速120km/h データーベースでロールス ロイス シルバーゴーストのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=107 |
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1907 UK |
|
![]() MATCHBOX Y10 1/51 92mm
ロールス ロイス シルバーゴースト (40/50HP) イギリス 1907
1907年にこの車は15000マイル(24000km)をノンストップ 、無故障で走破するという過酷な耐久試験を行いその優秀性を実証しています。この試験に使われた車が銀色に塗装され「SILVER GHOST」というプレートを付けていたことから、以後この名前が正式名称となりました。なおGHOST(幽霊)というのは音もなく静かに走ることから名付けられたようです。
これもマッチボックスのYシリーズで1974年に作られた物で上記と同じように見えますが、サイズが大きくなっています。ライトのステーがフロントグリルから生えていますが、これはマッチボックス流の簡略化手法です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.5m 車重約 1.8t エンジン 変速機: 6気筒 7428cc 40HP 4段変速 性能: 最高速120km/h データーベースでロールス ロイス シルバーゴーストのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=108 |
|
|
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1907 UK |
|
![]() FRANKLINMINT WL96 1/43 105㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907
ロールス ロイス シルバー ゴーストの6気筒7Lエンジンのアイドリング回転数は180rpmで、ほとんど音がしなかったそうです。変速機はオーバードライブ付きの4段で最高速(約120km/h)でもエンジン回転数は1800rpmと超低速型で、走行中でも音が静かなのはこの辺に理由があったようです。もちろんエンジン以外のすべての部品が手仕上げで入念に作られて調整されていることも忘れてはいけません。
ミニカーはフランクリン ミント製で2004年に入手しました。保存されている実車(車番AX201)を忠実に再現しています。フランクリン ミントはこれと同じシルバー ゴーストを1/43、1/24、1/12の3つの縮尺でモデル化しています。フランクリン ミントの1/43のクラシックカーはいずれもレベルの高い出来ばえですが、シルバー ゴーストはその中でも最後に製作されたものなので、一番完成度が高いです。50点ほどのパーツを組立てた精密なミニカーで、1/43のシルバー ゴーストのミニカーとしては現在でも最高の出来ばえといって間違いないでしょう。ドアが開閉しボンネットを取り外すと6気筒エンジンがリアルに再現され、底面にはフレーム/サスペンション/車軸までがリアルに再現されています。
|
|
以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリルの上に付いている「AA」のエンブレムはイギリスの「AUTOMOBILE ASSOCIATION(イギリス自動車協会)」の会員バッチです。ロールス ロイスの有名なマスコット「フライング レディ(The spirit of Ecstasy)」が公式に使われるようになったのは1911年頃からでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はボンネットを外したエンジン部/ドアを開閉させた室内/底面の画像です。6気筒エンジン、運転席足元の各種メータや運転席右側のレバー類、前後サスペンションなど見どころが満載です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=109 |
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1907 UK |
|
![]() FRANKLINMINT JR67 1/24 197㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907
ほとんど無音で走行するシルバー ゴーストのエンジンは6気筒7Lでアイドリング回転数は180rpmでした。オーバードライブ付きの4段変速機で最高速(約120km/h)でもエンジン回転数が1800rpmと超低速型で、音が静かなのはこの辺に理由があるようです。もちろんエンジン以外のすべての部品が手仕上げで入念に作られて調整されていることも忘れてはいけません。
ミニカーはフランクリン ミント製で1986年に入手しました。保存されている実車(車番AX201)を忠実に再現しています。フランクリン ミントはこれと同じシルバー ゴーストを1/43、1/24、1/12の3つの縮尺でモデル化しています。これは1/24のミニカーでフランクリン ミントのクラシックカーでは標準的に使われた縮尺で、現在の大スケールミニカーで使われている1/18より一回り小さいです。前述した1/43はかなり精密にできていましたが、この1/24ではさらに細部が精密に仕上げられています。これより大きい1/12も持っていますが、それはさらに徹底的に精密に仕上げられていて、灯火類が点灯するギミックも付いています。(1/12についてもそのうちに紹介するつもりですが、サイズが大きいので写真撮影などが面倒なのです)
|
|
前述した1/43とほぼ同じ部分を撮影した画像を以下に載せていますので、1/43と1/24の仕上がりの違いを見てください。 まずはフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。ラジエータグリル、「RR」のエンブレム、ヘッドライト、車軸の構造などがよりリアルに仕上がっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はボンネットを開いた画像とエンジンの拡大画像です。6気筒エンジンと補器類がリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はドアを開閉する画像/室内の拡大画像とボディ底のシャーシと前輪操舵の画像です。ステアリングホイール、ドライバー足元のメーター類とRRのロゴが付いたペダル、リーフスプリング式サスペンション、ステアリングホイールで操舵される前輪などが1/43よりさらに細かく再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=110 |
|
LANCHESTER 1908 UK |
|
![]() MINIALUXE 29 1/43 84mm
ランチェスター イギリス 1908
1895年にランチェスターはイギリスで最初にガソリン自動車を作り1899年に会社を設立します。独創的な車作りをしていたとのことで、この会社の車はボンネット部分がほとんどない変な形が特徴です。この車は4気筒 2485cc 28HPエンジンを搭載したモデルだと思われます。ご覧のようにボンネット部分は無く運転席の上にカバーのようなものが被さっています。ハンドルもなくて運転席右側のレバーで操舵します。
ミニカーはミニオール製です。ミニオールは珍しい車種をモデル化していますが、ランチェスターのミニカーはこれしかなく貴重な存在です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約3.5m エンジン 変速機: 4気筒 2485cc 28HP 3段変速 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=117 |
|
|
|
DAIMLER 38HP 1910 UK |
|
![]() CORGI 9021 1/43 107㎜
実車諸元 画像参照
ディムラー 38HP イギリス 1910
イギリスの技術者フレデリック シムスはゴットリープ ダイムラーからダイムラー製エンジンの特許実施権を得て、そのエンジンを搭載した自動車を完成させました。投資家のハリー.J.ローソンがシムスの特許権を買い取り、1896年にイギリス最古の自動車メーカー「ディムラー モーター」社が設立され、1897年には最初のディムラー車(2気筒エンジン搭載)が発売されました。なお「ディムラー」と「ダイムラー」はどちらも綴りは同じDAIMLERなのですが、イギリス製のDAIMLERはドイツ製と区別する為「ディムラー」と表記しています。(最近はあまり区別しないようですが、私は昔流でディムラーとしています)
1900年にイギリス王室は初めての自動車としてディムラー車を購入し、エドワード7世が1902年式ディムラー 22HPを王室最初の御料車に指定したことで、それ以後の約半世紀の英王室御料車はディムラーが担当するようになりました。ディムラーは御料車に指定されたことで上流階級の人気を得て業績を伸ばしていきました。1908年にはスリーブ バルブ(シリンダ側面のスリーブに吸排気ポートを設ける構造)式エンジンの製造権を得て、このエンジンの優れた静粛性を生かした高級車を製造しました。画像のディムラー 38HPもそのスリーブ バルブ式エンジンを搭載した車で、この車のリムジーンは王室御料車に採用されていました。
|
|
ミニカーは1964年に発売されたコーギー製で、当時のマニア向けのクラシック シリーズの一台です。コーギーのクラシック シリーズはいずれも当時のミニカーとしては群を抜いて素晴らしい出来ばえでした。このディムラー 38HPもディムラーの特徴である上部にフルート(縦溝)が刻まれたフロントグリル、ウインドースクリーン中央のクラクション、灯火類などの細部がリアルで良く出来ています。またコーギーお得意の当時の服装をしたフィギュアが4人乗っていて、お抱え運転手?の運転で家族がお出かけしているといった楽しい雰囲気のミニカーになっています。 以下はフロント/リアの拡大画像とフィギュアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1996年に発売されたマッチボックス製のディムラー A12 1911 (1/45 型番YMS05)の画像です。A12は上記38HPと同時期の車で、4気筒1.7L(12HP)スリーブバルブ エンジンを搭載した当時のディムラーとしてはサイズの小さな車(全長約3.8m?)だったようです。マッチボックスは1966年に型番Y13でディムラー A12をモデル化していますが、これはマッチボックス Yシリーズ40周年記念モデルとして特別に豪華なカラーリングを施して再生産されたものです。Yシリーズ40周年記念メダルも付けられています。このYシリーズ40周年記念モデル(型番YMS**)はこれ以外にも7種類ほどがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=113 |
|
AUSTIN 15HP 1911 UK |
|
![]() MINIALUXE 28 1/43 94㎜
オースチン 15HP イギリス 1911
羊毛刈り取り機の製造を行なっていたウーズレー社の支配人であったハーバート オースチンは小型のレース車を開発し、この車が好評であったことからウーズレー車が誕生しました。その後オースチンは1906年に独立してオースチン社を興し、第一次大戦前には単気筒から6気筒までの車を販売しておりレースにも参加するなどして規模を拡大していました。また乗用車ベースの商用車やトラック、軍用車なども手がけていました。
ミニカーはミニオール製です。実車はデリバリーバンの類であると思われますが、現在のキャブオーバー車のようなユニークなスタイルをしています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4m エンジン 変速機: 4気筒 2.5L 41HP 性能: 最高速40km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=114 |
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1912 UK |
|
![]() MATCHBOX Y07 1/48 98㎜
ロールス ロイス シルバーゴースト (40/50HP) イギリス 1912
この車はフォーマルなランドー形式のシルバーゴーストです。ロールス ロイスはシャーシのみをつくり、ボディは当時のコーチビルダーが担当していました。シルバーゴーストのシャーシは長持ちしましたので、古くなった車はボディを載せ替えて霊柩車や軍用装甲車などに転用されています。なおRRの有名なマスコット「Spirite of Ecstasy」は1912年頃から使われ始めたとのことでこの車には付いていません。
これもマッチボックスのYシリーズです。1968年から約10年間作られてきたバリエーションの多いミニカーで、私の持っているクラシックカーのミニカーとしては一番古い物になります。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.5m 車重約 1.8t エンジン 変速機: 6気筒 7428cc 40HP 4段変速 性能: 最高速120km/h データーベースでロールス ロイス シルバーゴーストのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=111 |
|
|
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1912 UK |
|
![]() CORGI 9041 1/43 115㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバーゴースト (40/50HP) イギリス 1912
電気技術者ロイスが製作した試作車の性能に惚れ込んだ貴族のロールスがその車を独占販売する契約を結び1904年にロールス ロイス社が誕生します。初期のロールス ロイスには2、3、4、6気筒の4モデルがありました。ロールス ロイスは部品の規格化を徹底して行うことで高品質を誇っていました。1906年には自動車史上最も偉大な車であるシルバーゴースト(40/50HP)が発表されました。
初期のシルバーゴーストはオープンカーが多かったのですが、密閉式キャビンを持つセダンもありました。画像のミニカーの実車はイギリス王室の馬車を製作していたコーチビルダーのバーカー(BARKER)がボディを架装した1912年式のリムジーンです。このバスのような一風変わったボディは長距離旅行用にデザインされたもので、古い列車の客室のような窓の構成から「Railway Carriage」と呼ばれていたそうです。室内はシルク張りの内装など豪華で、後席はソファーのようなシートで、広い足元にはアルコール燃料の湯沸かし器や茶器などのピクニックセットが装備されていました。この車は数年前にオークションに出品され、約7億円の値段で落札されたそうです。
|
|
ミニカーはコーギー製で1966年に発売されました。本格的なクラシックカーを数点ほどモデル化したクラシックス シリーズの一つで、1960年代のコーギーの傑作ミニカーです。実車を忠実に再現した客室部分はプラスチック製ながら銀色に塗装されているなど丁寧な仕上げがされていて、コーギーのこのミニカーに対する心意気が感じられます。またやや大きめに作られているグリル上のマスコット「フライング レディ(The spirit of Ecstasy)」は本物のような芸術的な出来ばえです。このミニカーは約20万台が販売され、実車が「コーギーのシルバー ゴースト」と呼ばれるようにもなりました。このミニカーは、実車が持つ魅力とは別物であるミニカーそれ自体が持つ魅力があります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=112 |
|
MORRIS OXFORD 'BULL NOSE' 1913 UK |
|
![]() DINKY 477 1/33? 94㎜
モーリス オックスフォード 'ブルノーズ' イギリス 1913
ウイリアム リチャード モーリスは自転車製造からはじめバイク製造を経て1912年に自身の頭文字を付けたWRMモータ社を興し4輪車製造に進出しました。第一号車はオックスフォード(所在地のオックスフォード州に因んだ名前)でした。4気筒1Lエンジンの2座の小型車で低価格ながら出来の良い車として好評で、そのラジエータの丸みを帯びた形状からブルノーズ(牛の鼻)と呼ばれていました。
このミニカーはディンキー製で、BBCのTV番組「The adventures of Parsley」のキャラクター物でParsley's Carという名前でキャラクター人形がついていたものです。(人形は外してあります)1/43サイズより少し大きめに作られています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長 3.2m エンジン 変速機: 4気筒 1018cc 3段変速 性能: 最高速88km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=115 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2021 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.