ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SUZUKI FRONTE 360 1967 JAPAN

SUZUKI FRONTE 360
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI FRONTE 360


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.48 1/43 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷 2サイクル 3気筒 356cc 25HP 4段変速
性能: 最高速110km/h  データーベースでスズキ フロンテのミニカー検索

スズキ フロンテ 360 日本 1967年

 

 現在のスズキ株式会社の始まりは1909年に創業した鈴木式織機製作所で、最初は木製織機を製作し自動織機に発展しその後精密機械を製作する会社となりました。同社は事業の多角化を図り1953年に補助エンジン付自転車「ダイヤモンドフリー」(2サイクル60㏄エンジン付)を開発して販売しました。さらにオートバイの開発を始め、1954年に社名を鈴木自動車工業に変更し、1955年にオートバイ「コレダ号」(2サイクル125㏄エンジン)を発売しました。同年にドイツの超小型車ロイトを参考にして四輪軽自動車スズライトを開発して発売しました。(実車画像→スズキ スズライト 1955)

 

 スズライトは空冷2ストローク2気筒360㏄(16HP)エンジンを搭載した前輪駆動車で、4人乗りができる最初の四輪軽自動車でした。セダン/ライトバン/ピックアップ/デリバリーバンがありましたが、需要が少なく1957年にはライトバンのみとなりました。1959年に2代目 スズライト TLにモデルチェンジしました。スズライト TLは構造的には先代と同じで、タイヤが小型化され外観が目新しくなりました。スズライト TLも税金が安い商用車のライトバンだけでしたが、販売は好調でした。1962年にスズライト TLの乗用車仕様のスズライト フロンテ(フロンテ 初代)が登場しました。(実車画像→スズキ スズライト フロンテ 1962)

 

 

 1965年には水冷2サイクル3気筒785cc(41HP)エンジンを搭載したスズキ初の小型大衆車フロンテ 800が登場しました。(実車画像→スズキ フロンテ 800 1965) フロンテ 800も前輪駆動車でスタイリッシュなデザインで性能も良かったようですが、当時はトヨタ パブリカマツダ ファミリアなどの手強いライバルがいてあまり売れなかったようです。フロンテ 800は1969年に生産中止となり、スズキは小型車から撤退し軽自動車に専念することになりました。1967年にフロンテ 360(フロンテ 2代目)が登場しました。前輪駆動方式を止めて空冷2サイクル3気筒356㏄(25HP)エンジンをリアに搭載して後輪を駆動するRR方式に変わりました。小さいながらも当時流行りだったコークボトルラインを取り入れたスポーティなデザインとなっていました。1968年には当時のライバルであったホンダ N360の高性能版(36HP)に対抗して同じ36HPにパワーアップしたSSが追加されました。(SSの最高速は140㎞/hだったとのこと) フロンテ 2代目は性能の良さなどで人気が出てヒットし、1970年に3代目にモデルチェンジしました。なおフロンテ 2代目の商用バンは荷室を確保する為にエンジンを前に搭載したFR方式となっていました。(実車画像→スズキ フロンテ 1970)

 ミニカーは2007年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはノレブです。老舗ブランドのノレブが作っただけあって、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類や室内などの細部の仕上げも良く、雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえになっています。フロンテ 初代の当時物ミニカーはなく、フロンテ 2代目の当時物ミニカーとしてはダイヤペットがありました。当時物以外ではエブロのSS、トミカ リミッテドのSSとデラックス、国産名車コレクション 1/24などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI FRONTE 360 1
SUZUKI FRONTE 360 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1466

SUZUKI CARRY VAN 1969 JAPAN

SUZUKI CARRY VAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CARRY VAN


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 146 1/43 71㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約2.99m 全幅約1.29m エンジン 変速機: 2サイクル 2気筒 360cc 25HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでスズキ キャリイのミニカー検索

スズキ キャリイ バン 日本 1969年

 

 スズキ株式会社の始まりは1909年に創業した鈴木式織機製作所で、自動織機、精密機械を製作する会社でした。同社は事業の多角化を図りオートバイの開発を始め、1954年に社名を鈴木自動車工業に変更しました。1955年にドイツの超小型車ロイトを参考にして四輪軽自動車スズライトを発売しました。スズライトは空冷2ストローク2気筒360㏄(16HP)エンジンを搭載した前輪駆動車で、4人乗りの四輪軽自動車でした。

 

 スズライトの商用車として軽トラック スズライト キャリー 初代(FB型)が1961年に登場しました。空冷2ストローク2気筒360㏄(21HP)エンジンを搭載するセミキャブオーバーの後輪駆動車でした。1964年にはバンが追加され、低価格で信頼性の高い軽商用車として成功しました。1965年にエンジンや足回りを改良した2代目(L20型)にモデルチェンジしました。(実車画像→スズキ スズライト キャリー 初代)
 1966年に3代目(L30型)が登場し名前がキャリーに変更されました。(2代目(L20型)も1969年まで併売されました) 基本構造は先代をベースにしていましたが、キャブオーバーのデザインとなりました。1968年にバンが追加されました。(実車画像→スズキ キャリー1966)

 

 

 1969年にキャリー 4代目が登場しました。先代と同じ2ストローク2気筒360㏄(25HP)エンジンを搭載する後輪駆動車で、「韋駄天キャリー」のキャッチフレーズが付いていました。最大の特徴はイタルデザインのG.ジウジアーロがデザインしたスマートなボディでした。特にバンは当時の軽商用車としては抜群にセンスの良いスタイルでした。(ただしリアウィンドーにも傾斜が付いているので、荷物積載量的には不利でしたが) なお同時期に登場したフロント クーペもG.ジウジアーロがデザインしたプロトタイプがベースになっていて、実にかっこいい軽自動車でした。1970年にキャリーをベースにした電気自動車が開発され大阪万博で使用されました。1972年に5代目にモデルチェンジしました。(実車画像→スズキ キャリー1972) なお現在のキャリー 11代目(2013年発売)は軽トラックのみで、軽ワンボックス(乗用/商用)はエブリイに名前が変わっています。

 ミニカーは2011年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはイクソです。このような地味な商用車がモデル化されることは少ないのですが、G.ジウジアーロがデザインした特徴的なデザインでキャリー 4代目の知名度が高いことがモデル化された理由でしょう。横から見ると前後が分かり難い?個性的でセンスの良いボディがうまく再現され、とても良く出来ています。灯火類、アウターミラー、室内のインパネなどの細部も良く再現されています。2023年現在もキャリー 4代目のミニカーはこれしかありません。それ以外のキャリーのミニカーはトミカの7代目のトラック 1/55と10代目のトラック 1/55と11代目のトラック 1/55、懐かしの商用車コレクションの7代目のトラックなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI CARRY VAN 1
SUZUKI CARRY VAN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2026

SUZUKI JIMNY (LJ10) 1970 JAPAN

SUZUKI JIMNY (LJ10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI JIMNY (LJ10)


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.59 1/43 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷2サイクル 2気筒 359cc 25HP 4段変速 パートタイム4WD 
性能: 最高速75km/h  データーベースでスズキ ジムニーのミニカー検索

スズキ ジムニー LJ10型 日本 1970年

 

 軽自動車ながら本格派4輪駆動車のスズキ ジムニー 初代は1970年に登場しました。ジムニーが開発されたいきさつは、かつて軽オート3輪車を製造していたホープ自動車(後継社のホープ社は2016年に倒産)が開発した軽四輪駆動車「ホープスター ON型4WD」の製造権を、当時のスズキの常務(後に社長)であった鈴木修氏が買い取ったことから始まりました。鈴木氏はホープスターの優れた悪路走破性能に着目し、実用車としての将来性を見抜いていたのです。(実車画像→ホープスター ON型4WD)

 

 ホープスターをベースにして、自社部品を流用したコストダウンなどスズキ流の変更が行なわれてジムニーは商品化されました。ボディは頑丈なラダーフレーム構造で、サスペンションは全輪リジッドアクスル(固定車軸式)を採用した本格派4WDでした。(最新のジムニーも同じ構造です) エンジンは空冷2サイクル2気筒359cc(25HP)を搭載し、4段変速で駆動方式はパートタイム式4WDでした。タイヤは16インチの大径の物で、作業車として使えるように変速機にPTO(動力取出し機構)が組込まれていてウィンチが使えました。 ボディのデザインは当時の4WD車の定番であったジープを模していますが、軽自動車サイズにうまくまとめていました。本格派4四輪駆動車並みの機動性を備えた維持費が安い軽自動車 ジムニーは市場で高い評価を受けて商業的に大成功しました。

 

 

 初代 ジムニーは軽自動車規格変更への対応など改良が施され1982年まで生産されました。以下はその改良の簡単な概要です。

  • 1972年 エンジンを水冷化しヒーターを追加したLJ20型に変更 フロントグリルのスリットを縦型に変更
  • 1975年 対面式後席を持つ4人乗り追加 スペアタイヤをボディ背面に移動
  • 1976年 軽自動車規格変更に対応してエンジンを水冷2サイクル3気筒539㏄に変更
  • 1977年 軽自動車規格変更に対応して車幅を拡大
  • 1977年 輸出仕様LJ80と同じ4サイクル4気筒797㏄エンジンを搭載するジムニー 8(小型車規格)を国内に追加
  • 1981年 ジムニー 2代目 SJ30にモデルチェンジ

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはノレブです。ノレブが作った国産名車コレクションの初期物は何れも出来が良いのですが、このジムニーも実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類、フェンダーミラー、幌などの細部の仕上げも良く、雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。ジムニー 初代の当時物ミニカーはイタリアのポリトーイのEL(CE)シリーズぐらいしかないようです。当時物以外ではNEO(レジン製)、ルックスマート(レジン製)、国産名車コレクション 1/24がありますが、ダイキャスト製で1/43はこの国産名車コレクション製しかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI JIMNY (LJ10) 1
SUZUKI JIMNY (LJ10) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1467

SUZUKI ALTO 1979 JAPAN

SUZUKI ALTO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI ALTO


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 119 1/43 76㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.2m 全幅約1.4m エンジン 変速機: 2ストローク 3気筒 550cc 28HP 4段変速/2段自動変速
性能: 最高速115km/h  データーベースでスズキ アルトのミニカー検索

スズキ アルト 日本 1979年

 

 1979年にスズキ フロンテは5代目にモデルチェンジしました。先代はリアエンジン後輪駆動車でしたが、フロントエンジン前輪駆動車に変更して広い室内を実現しました。フロンテ 5代目と同時にフロンテの商用車としてアルトが登場しました。軽商用?(軽ボンネットバン)は物品税が非課税であったので、安価な軽商用?を2人乗りの軽乗用?として使うという商品企画に沿ってアルトが開発されました。価格47万円という当時として破格の低価格で売り出されたアルトは主に買い物や子供の送迎などに自動?を使う主婦層に受けて大ヒットしたことで、ダイハツ ミラや三菱 ミニカなどが追従し軽ボンネットバンブームを引き起こしました。(なお当時トヨタの小型車スターレットは約82万円でした)

 

 エンジンは安価な旧型の2サイクルエンジンで、リアサスペンションは低コストのリーフリジットでした。1981年には排ガス対策で4サイクル3気筒エンジンに変更されました。当初は4段変速だけでしたが、1980年には2段自動変速が設定されました。塗装処理したスチール製バンパー、ドア内張を省略した簡素な内装、簡易な折畳み式後席、手動式のウィンドーウォッシャーなど低価格化する為のコストダウンは徹底していました。また標準装備はヒーターのみで、それ以外は全てオプション設定でした。

 

 

 1981年には軽ボンネットバンの増加に対応して商用車にも物品税が課せられるようになったので、物品税が掛からない2シーター仕様が設定され47万円の価格を維持しました。(4シーターは49万となった) 1982年のマイナーチェンジで角形ヘッドライトを採用し、Lタイプ/Gタイプの上級グレードが設定されて少しだけ高級になりました。1983年にパートタイム4WD仕様スノーライナー(主に寒冷地の積雪対応)が設定されました。1984年にフロンテが6代目にモデルチェンジし、アルトも2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スズキ アルト 1984)

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製でメーカーはイクソです。プロポーションが良くシンプルな造形の実車がうまく再現されています。安っぽいバンパーやフェンダーミラー、インパネのメーターが表現された室内など細部もそこそこ良く再現されていて、雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえです。この型を流用したほぼ同じ物がFIRST43でも発売されました。アルト 初代のミニカーはトミカ リミッテドの初期型と1982年式のLタイプ/Gタイプ、国産名車コレクションの色違い版であるFIRST43があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
 

SUZUKI ALTO 1
SUZUKI ALTO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1468

SUZUKI JIMNY (SJ410) 1981 JAPAN

SUZUKI JIMNY (SJ410)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI JIMNY (SJ410)


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 309 1/43 78㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.35m 全幅約1.47m エンジン 変速機: 4サイクル 4気筒 970cc 50HP 4段変速 パートタイム4WD 
性能: 最高速110m/h  データーベースでスズキ ジムニーのミニカー検索

スズキ ジムニー SJ410型 日本 1981年

 

 1981年にジムニーはモデルチェンジして2代目(SJ30)となりました。頑丈なラダーフレーム構造と全輪リジッドアクスル(固定車軸式)のサスペンションといった本格派4WDの基本構造は踏襲していました。ボディも基本的なデザインは同じですが、フロント周りの造形がやや乗用車的になりました。外観だけではなく後席が対面式から普通の前向きに変わり、サスペンションのリーフスプリングが少し柔らかくなるなど、操作性や居住性にも乗用車的な味付けがされました。3気筒539㏄エンジンは28HPにパワーアップされましたが、まだ先代と同じ2サイクルでした。これは悪路走行時に低速トルクが必要だった為、あえて4サイクルとはしなかったそうです。2サイクル特有の排気白煙と騒音は燃料制御と消音装置で軽減されていました。2サイクルエンジンを搭載したジムニー 2代目(SJ30)は1987年まで生産されました。(2サイクルエンジンを搭載する最後の国産4輪自動車でした) 

 

 1981年に4サイクル4気筒970㏄(50HP)エンジンを搭載するSJ410が輸出されるようになりました。輸出仕様にはジムニーではなくサムライ(SAMURAI)という名前が使われました。1982年にSJ410の国内版のジムニー 1000 SJ40が発売されました。これには国内初のピックアップ仕様がありました。1984年にカルタスの4気筒1.3L(70HP)エンジンを搭載したジムニー 1300 JA51が発売されました。この車には普通乗用車(5ナンバー)がありました。1993年にはJA51の後継車として4気筒1.3L(70HP)エンジンを搭載したジムニー シエラ JB31が発売され、1995年にJB31はJB32に変わりました。

 

 

 1986年に4サイクルエンジンを搭載したJA71に変更されました。エンジンは電子制御燃料噴射の3気筒543㏄ターボ(42HP)で、1987年にはインタークーラー仕様(52HP)が追加されました。パワーアップしたエンジンと5段変速機の採用で高速走行性能が向上しました。1990年に軽自動車規格の変更に対応して3気筒657㏄(55HP)インタークーラー付ターボエンジンを搭載したJA11に変更されました。JA11は1992年に3段自動変速機とパワーステアリングが追加され、エンジンも1995年には64HPとなりました。1995年に2代目としては最後の大幅なマイナーチェンジが行われJA12/JA22となりました。商用車(4ナンバー)中心の車種構成が乗用車(5ナンバー)中心に変わり、サスペンションにコイルスプリングを採用しオンロードでの安定性が向上しました。エンジンはJA12が3気筒657㏄ターボ(64HP)、JA22がDOHC 3気筒657㏄ターボ(64HP)を搭載していました。1998年にジムニー 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スズキ ジムニー JB23 1998)

 ミニカーは2017年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製でメーカーはイクソです。ミニカーの台座にはSUZUKI SJ410と表示されているので輸出仕様のSJ410のモデル化で、ジムニーという名前は付けないのが正しいようです。右ハンドルなのでイギリスなどの右ハンドル国向けでしょう。特別に凝った作りではありませんが、実車の雰囲気が良く再現されていて雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえです。灯火類や内装も良く仕上げてあります。この型を流用したほぼ同じ物がFIRST43でも発売されました。これ以外のジムニー 2代目のミニカーはマッチボックスのサムライ 1/36、リーツェ(RIETZE)のSJ410 1/87、アオシマのコールドキャスト製、アオシマ DISMのレジン製、AHC(DOORKEY)のサムライなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
 

SUZUKI JIMNY (SJ30) 1
SUZUKI JIMNY (SJ30) 2

 以下は1993年に発売されたドアキー(DOORKEY)製のスズキ サムライ 1992 (1/43 型番NR458)の画像です。ドアキーはオランダのメーカー AHC MODEL社(又はAR-GEE社)のミニカーのブランドです。1990年代に登場したドアキー(DOORKEY)のミニカーは50種類ほどあり、日本車もトヨタや日産など10種類ほどがモデル化されていました。これは輸出仕様のサムライ SJ413 ソフトトップ仕様をモデル化しているようです。実車の雰囲気がうまく再現されていて、1990年代のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。ドア開閉ギミック付で、ソフトトップを外すこともできます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI SAMURAI (SJ30) 1
SUZUKI SAMURAI (SJ30) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI SAMURAI (SJ30) 3
SUZUKI SAMURAI (SJ30) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1984

 

ページ 1  2  3  4   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.