ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CHRYSLER TURBINE CAR 1964 USA

CHRYSLER TURBINE CAR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER TURBINE CAR


NEW RAY 48086 1/50? 115mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.7m  エンジン 変速機: ガス タービン 130HP 3段自動変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでクライスラー タービンカーのミニカー検索

クライスラー タービンカー (実験車) アメリカ 1964年

 

 1950年代から1970年代にかけて、航空機のジェットエンジンとして知られているガスタービンエンジンが自動車用として注目されたことがありました。当時は多くの自動車メーカーが研究を行っていました。アメリカのGMやフォード、日本の日野や日産が大型バスやトラックへの応用を検討していました。イギリスのローバーは1962年にガスタービンエンジンを搭載したローバー T4を発表し、トヨタは1975年にガスタービンエンジンとモーターのハイブリットシステムを搭載したセンチュリーを発表しました。ただしいずれもコスト、操縦性、燃費の問題などで実用化はされませんでした。

 

 クライスラー社は1940年代からガスタービンエンジンの研究を行なっていて、1963年にガスタービンエンジンを搭載した実験車を製作しました。この実験車は約50台が製作され、一般ドライバーに貸与されてモニターテストが行われたそうです。モニターで不具合はなかったそうですが、巨大な掃除機のようなタービン音が不評だったそうです。結局この音やエンジン特性などの問題で実用化はされませんでした。この車のボディはカロッツェリア ギアがデザインと製造を行っていて、その独特なスタイルで現在でも人気があり専用のサイトまであります。そのサイトではタービン音を聞くこともできます。(参照サイト→ クライスラー タービンカーのサイト 音→ タービン音)

 

 

 同時期にはレーシングカーにもガスタービンエンジンが搭載されていました。一番有名な車は1967年のインディ 500に出場して圧倒的な速さで優勝目前までいったSTPのタービンカーでした。このレーシングカーはヘリコプター用のガスタービンエンジン(550HP)を車体左側に搭載しファーガソンの4WD駆動システムを採用していました。レースでは首位を独走し残り3周の時点でギヤボックスの破損でリタイアしました。翌年のインディにもガスタービンエンジンを搭載したロータス 56 STPが参戦し、このレースでも終盤に首位となりましたが残り数周の時点で燃料系のトラブルでリタイアしました。以後はガスタービンエンジンの出力制限が厳しくなり事実上使えなくなりました。

 ミニカーは2000年頃に発売されたニューレイ製の「CITY CRUISER COLLECTION」というシリーズの1台です。実車はハードトップクーペなのですが、ミニカーはコンバーチブルになっています。(特別にカスタマイザされた車なのかもしれません) このシリーズは1/43と箱に表示されていますが、実際には1/50ぐらいで1/43より小振りにできていました。定価1500円ほどの安価なミニカーでしたので、細部の造形は値段相応で雑ですが、実車の雰囲気はそれなりに再現されていました。このタービンカーも未来的な造形のフロント/リアのデザインがうまく再現されているので、この車のミニカーとしてはまずまずの出来ばえです。これ以外のタービンカーのミニカーはヤトミンの1/18、マトリックス(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER TURBINE CAR 1
CHRYSLER TURBINE CAR 2

 以下は1969年に発売されたFARACARS製のSTP パクストン タービンカー 1967 (1/43 型番101)の画像です。1967年インディ 500でリタイアした#40をモデル化しています。フランスのFARACARS製のミニカーはこのタービンカーだけしか知られていません。実車の独特なデザインがうまく再現され細部もそこそこリアルで当時のミニカーとしてはよく出来ていました。これ以外ではスパーク(レジン製)が同じSTP パクストン タービンカーを、トゥルースケールがロータス 56 STP タービンカーをモデル化しています。(実車画像→ STP パクストン タービンカー 1967) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
STP PAXTON TURBINE CAR 1
STP PAXTON TURBINE CAR 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=439

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 1964 USA

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE


UNIVERSAL HOBBIES 1458 1/43 122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.3m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型8気筒 5.9L 265HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでプリムス ベルヴェデア/フューリーのミニカー検索

クライスラー プリムス ベルヴェデア アメリカ 1964年

 

 プリムスはクライスラーの大衆車クラスで、1960年代前半のラインナップとしては、コンパクトカーのバリアント、フルサイズのサヴォイ、ベルヴェデア、フューリー、スポーティカーのバラクーダなどがありました。ベルヴェデアの初代は1951年に登場したプリムスとしては初の2ドアハードトップで6気筒3.6Lエンジンを搭載していました。その後当時のプリムスの最上級車としてコンバーチブル、ワゴン、4ドアセダンが設定されました。1959年にベルヴェデアの姉妹車でV型8気筒5.2Lエンジンを搭載するフューリーがベルヴェデアの上級車として登場しました。

 

 1962年のモデルチェンジでベルヴェデアは小型化されました。1964年のマイナーチェンジでベルヴェデアのハードトップクーペは、Bピラーが逆三角形のハードトップが設定されました。この車には6気筒3.7LとV型8気筒5.2L/5.9L/6.3Lエンジンなどが搭載できました。このハードトップにV型8気筒7L(425HP)ヘミエンジンを搭載したレース仕様車は、NASCARで総合優勝するなどレースで活躍しましたので、ベルヴェデア 1964年式はマッスルカーとして有名でした。1965年のモデルチェンジでフューリーがサイズを拡大してフルサイズカーとなり、ベルヴェデアは中級車となりました。ベルヴェデアは1968年に最後のモデルチェンジをし1970年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたユニバーサルホビー製です。同ブランドのEAGLES RACEシリーズの一台で、ベルヴェデアとしては一番有名であった1964年式ハードトップをモデル化しています。変わった形状のハードトップ、側面からみると中央が突き出たフロントグリルとそれに呼応したサイドモールなど、シンプルながら尖ったこの車のデザインを良く再現しています。ノーズ先端のエンブレムや室内などの細部も良く再現されています。これ以外のベルヴェデアのミニカーはデルプラドの世界の名車コレクション(このユニバーサルホビー製と同じ物)、アーテルの1/24と1/18などがあります。なお1964年式以外では姉妹車であった上級車フューリーのミニカーの方がベルヴェデアより多いです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 1
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ No.79 クライスラー プリムス ベルヴェデア 1964 (1/43)の画像です。一見しただけで上記ユニバーサルホビー製と同じ物であることがわかります。車名ロゴとサイドモールはコストダウンで省略されていますが、カラーリング以外は上記とユニバーサルホビー製とほぼ同じで、底板にはUNIVERSAL HOBBIESとメーカー名が銘記されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 3
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=440

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 1969 USA

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T


MATCHBOX YMC10 1/43 124mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約1.95m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 4251HP 3/4段手動変速/3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでダッジ チャージャーのミニカー検索

クライスラー ダッジ チャージャー R/T アメリカ 1969年

 

 アメリカでは1960年代後半から1970年代にかけて、マッスルカーと呼ばれたハイパワーエンジンを搭載した高性能車がたくさん登場しました。代表的な車はフォードのトリノ GT、GMのシボレー シェベル SSポンティアック GTO、クライスラーのダッジ ダートやプリムス ロードランナーなどでした。マッスルカーの始まりとされるのは1955年式クライスラー 300で、V型8気筒5.4L(300HP)の高性能エンジンを搭載し、NASCAR(アメリカで人気のあるストックカーレース)で活躍しました。ただこの車は高価な大型車クラスでしたので、本来の意味での中型車クラスのマッスルカーの始まりは、1962年に登場したV型8気筒6.8L(415HP)エンジンを搭載したダッジ ダート 440 ラムチャージャーとするようです。(実車画像→ クライスラー ダッジ ダート 440 ラムチャージャー)

 

 ダッジ チャージャー 初代は1966年にダッジ コロネットのファーストバッククーペ(コンシールド(格納)式ヘッドライト採用)にV型8気筒5.2L(230HP)エンジンを搭載して登場しました。この車にはV型8気筒7L(425HP)のレース仕様のヘミ エンジンも搭載されました。(実車画像→ クライスラー ダッジ チャージャー 1966) 1968年にダッジ チャージャー 2代目が登場しました。高性能版のR/TにはV型8気筒7.2L(375HP)エンジンが標準で、オプションで425HPのヘミ エンジンも搭載できました。R/Tをベースにしたレース仕様のチャージャー 500はNASCARに参戦していました。1971年にチャージャー 3代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーはマッチボックス製のマニア向けのマッスルカーシリーズで1998年に発売されました。マッスルカーシリーズは十数種類のマッスルカーをモデル化していて、室内や床下のサスペンションなどがリアルに再現され、当時としてはかなり良い出来ばえのミニカーでした。(中国で製造されていました) マッチボックス製の型を流用して床下の仕上げなどを簡素化したマテル製もありました。このチャージャー R/Tは1969年式をモデル化していますので、この年式で変更されたフロントグリルと横長テールライトが正確に再現されています。ダッジ チャージャーは人気の高い車ですので、ミニカーはERTLの1/18、ミニチャンプスの/43、グリーンライトの1/64、ジョニーライトニングの1/64、マテルの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 1
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 2

 以下は俯瞰と床下部分の画像です。エンジン/ギヤボックス/ドライブシャフトやサスペンションなどがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 3

 以下は1990年に発売されたフランクリン ミント製のダッジ チャージャー R/T 1968 (1/43 型番RJ58)の画像です。こちらは1968年式をモデル化しています。実車の雰囲気がうまく再現され、室内/エンジンなどの細部もリアルに再現されています。当時の1/43サイズのミニカーとしては、かなりレベルの高い出来ばえでした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。床下のエンジン/ギヤボックス/ドライブシャフト/サスペンションなどは、上記のマッチボックス製よりもさらに立体的でリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 5
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。エンジン部分はラジエーターやオルタネーターなどの補器類が判別できるほどリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 7
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 8

 以下は2018年に発売された国産名車コレクション(イクソ製)のダッジ チャージャー 1968 (1/43 No.313)の画像です。イクソはPREMIUMXブランドで同じチャージャーをモデル化しているので、それの廉価版です。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていますが、廉価版ですので、室内などの仕上げは簡素化されています。(カラーリングも地味です) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 9
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=445

CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI 1969 USA

CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI


UNIVERSAL HOBBIES E1415 1/43 130mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.74m 全幅約1.95m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 425HP 4段手動変速/3段自動変速
性能: 最高速237km/h(公道仕様)  データーベースでダッジ チャージャーのミニカー検索

クライスラー ダッジ チャージャー デイトナ ヘミ アメリカ 1969年

 

 前述したようにチャージャーはチャージャー 500でNASCARレースに参戦していました。しかしチャージャー 500はボディの空力的な問題(ボディがリフトする)で、芳しい成績が出せませんでした。そこでフロントグリル全体をカバーするノーズコーンと、リアに大きなウイングを付けてダウンフォースを発生させたレース仕様のチャージャー デイトナが1969年に開発されました。デイトナはNASCARレースで勝つためだけに作られたホモロゲーション モデルで、500台が実際に市販されました。 エンジンはベースとなっているR/Tと同じで、標準はV型8気筒7.2L(375HP)、オプションで425HPのヘミ エンジンが搭載できました。

 

 デイトナの空力仕様は伊達ではなく、この車はNASCARとして初めて200mph(320km/h)を越えるスピード記録を達成しました。また目論見どうりに最初のNASCARレースで勝利しており、圧倒的に強かったようです。姉妹車で同じ空力スタイルをしたプリムス スーパーバードもありました。ただこのような空力処理をしたレースカーが圧倒的に強かったので、NASCARでは排気量を5Lに制限するなどして実質的に禁止となり、1971年以降は参戦できなくなったようです。

 

 

 ミニカーはユニバーサル ホビー製で、2002年頃に発売されました。どちらかというと廉価版ミニカーの類ですので、値段相応の出来ばえですが、プロポーションはまずまずで特徴的な空力パーツなどそれらしく作ってあります。70cmもある高いリアウイングはミニカーでもずいぶん目立ちますが、この仕様で公道も走れたそうですので、この車に出会ったらびっくりすると思います。これ以外のチャージャー デイトナのミニカーは、GREENLIGHTの1/18、M2 MACHINESやJOHNNY LIGHTNINGの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアウイング/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T DAYTONA 1
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T DAYTONA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=446

CHRYSLER PLYMOUTH GTX 1970 USA

CHRYSLER PLYMOUTH GTX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH GTX


MATCHBOX YMC07-M 1/43 121㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.2m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型8気筒 7.2L 395HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでプリムス GTX/ロードランナーのミニカー検索

クライスラー プリムス GTX アメリカ 1970年

 

 プリムスはクライスラーの大衆車クラスで、1960年代後半のラインナップとしては、コンパクトカーのバリアント、中級車のベルヴェデアとサテライト、フルサイズのサヴォイとフューリー、スポーティカーのバラクーダ、GTX、ロードランナーなどがありました。1967年に登場したプリムス GTX 初代は、ベルヴェデアをベースにしたハードトップ/コンバーチブルのマッスルカーでした。V型8気筒7.2L(375HP)エンジンを搭載し特別仕様のグリルや強化されたサスペンションを持つプリムスのスポーティカーの最上級車でした。オプションでより高性能のV型8気筒7L(425HP)ヘミ エンジンも搭載できました。(実車画像→ プリムス GTX 1967)

 

 1968年によりシンプルなデザインに変更されたGTX 2代目が登場しました。同時にV型8気筒6.3L(335HP)エンジンを搭載し装備を簡素化したGTXの廉価版のロードランナーが設定されたので、GTXは差別化で豪華な仕様となりました。1970年のマイナーチェンジで、フロントグリルが変更されコンバーチブルの設定がなくなりました。GTXとロードランナーは外観が同じように見えるので、軽量故に最高速が高く安価なロードランナーの方が人気が高かったそうです。(実車画像→ プリムス GTX 1968)

 

 

 1971年にループ型のバンパーでフロントグリルを囲った個性的なフロントグリルを持つGTX 3代目が登場しました。ただその頃にはマッスルカーの人気がなくなり販売は低調で、同年に生産中止となりました。同時にモデルチェンジしたロードランナー 2代目はロードランナー GTXに名前が変更され1974年まで生産されました。1975年にロードランナー 3代目が登場し1976年に小型車ボラーレの2ドア版となり1980年まで生産されました。マッスルカーはこんな具合にオイルショック対応の燃費改善と排ガス規制で消えていきました。このGTX 3代目あたりが最後のマッスルカーといえるでしょう。(実車画像→ プリムス GTX 1971)

 ミニカーは1998年に発売されたマッチボックス製のマッスルカーシリーズで、GTX 2代目の1970年式をモデル化しています。マッチボックスのマッスルカーシリーズは1960-1970年代のマッスルカー 十数種類をモデル化したものでした。このシリーズは作風はややレトロなのですが、プロポーションが良く室内や床下のサスペンションなどがリアルに再現され、当時としてはかなり良い出来ばえでした。このGTXもややレトロな作風ながら、特徴的なフロントグリルが良く再現され、ボンネット上のエアスクープ、サイドのストライプ、室内などの細部も実車に忠実に出来ています。これ以外のGTX/ロードランナーのミニカーはフランクリン ミントの1/24、アーテルの1/18、ヤトミン、グリーンライトの1/64、ジョニーライトニングの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER PLYMOUTH GTX 1
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 2

 以下は2007年頃に発売されたヤトミンのビンテージ アメリカ車シリーズの1台で、プリムス GTX 1971 (1/43 型番94218)の画像です。GTX 3代目をモデル化しています。ループ型バンパーでフロントグリルを囲った迫力のあるフロントグリルが結構リアルで、実車の雰囲気がうまく再現されています。ボンネットの黒いパワーバルジ、ボディ側面やリアの「GTX」ロゴ、リアスポイラーなども実車に即しています。ヤトミンのビンテージ アメリカ車シリーズはどちらかというと廉価版(定価1400円)のミニカーでしたが、このGTXは値段以上に良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 3
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 5
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=442

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.