ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1907 UK

ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP)


FRANKLINMINT WL96 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.75m 車重約 1.8t エンジン 変速機: 6気筒 7428cc 40HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでロールス ロイス シルバー ゴーストのミニカー検索

ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907年

 

 イギリスの電気技術者フレデリック ヘンリー ロイス(Frederick Henry Royce)は購入したガソリン自動車の品質に満足できず、自らで自動車の製作に着手しました。彼が製作した試作車の性能に惚れ込んだ貴族のチャールズ スチュアート ロールズ(Charles Stewart Rolls)がその車を独占販売する契約を結び、1904年にロールス ロイス社が誕生しました。初期のロールス ロイスには2、3、4、6気筒の4モデルがありました。ロールス ロイスは部品の規格化を徹底して行うことで高品質を誇っていました。1906年には自動車史上最も偉大な車であるシルバー ゴースト(40/50HP 6気筒7.4Lエンジン搭載)が登場しました。

 

 ロールス ロイス シルバー ゴーストの6気筒エンジンのアイドリング回転数は180rpmで、ほとんど音がしなかったそうです。変速機はオーバードライブ付きの4段で最高速(約120km/h)でもエンジン回転数は1800rpmと超低速型で、走行中でも音が静かなのはこの辺に理由があったようです。もちろんエンジン以外のすべての部品が手仕上げで入念に作られて調整されていることも忘れてはいけませんが。 100年以上前の1907年に耐久試験を行った実車が、現在でも走行可能な状態でロールス ロイス社で保存されていることは有名です。それ以外にも現在でも走行可能なシルバー ゴーストが存在するとのことから、シルバー ゴーストの類い希な耐久性と信頼性が分かると思います。

 

 

 ミニカーはフランクリン ミント製で2004年に入手しました。ロールス ロイス社に保存されている実車(車番AX201)を忠実に再現しています。フランクリン ミントはシルバー ゴーストを1/43、1/24、1/12の3つの縮尺でモデル化しています。これは1/43で、フランクリン ミントの1/43のクラシックカーはいずれもレベルの高い出来ばえでした。シルバー ゴーストはその中でも最後に製作されたものなので、一番完成度が高いです。50点ほどのパーツを組立てた精巧なミニカーで、シルバー ゴーストの1/43のミニカーとしては2023年現在でも最高の出来ばえといって間違いないでしょう。ドアが開閉し運転席足元の各種メータが再現され、ボンネットを取り外すと6気筒エンジンがリアルに再現され、床下にはフレーム/サスペンション/車軸までリアルに再現されています。以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリルの上に付いている「AA」のエンブレムはイギリスの「AUTOMOBILE ASSOCIATION(イギリス自動車協会)」の会員バッチです。ロールス ロイスの有名なマスコット「フライング レディ(The spirit of Ecstasy)」が公式に使われるようになったのは1911年頃からでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 1
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 2

 以下はボンネットを外したエンジン/床下部分の画像です。1/43サイズながら6気筒エンジン、ドライブシャフト、前後サスペンションなどが良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 3
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 4

 以下は1986年に発売されたフランクリン ミント製のロールス ロイス シルバー ゴースト (1/24 型番JR67)です。これは縮尺1/24で全長197㎜の大きさです。1/24はフランクリン ミントのクラシックカーでは標準的に使われた縮尺で、現在の大スケールミニカーで使われている1/18より一回り小さいです。上述した1/43はかなり精巧にできていましたが、この1/24ではさらに細部が精巧に仕上げられています。上述した1/43とほぼ同じ部分を撮影した画像を以下に載せていますので、1/43と1/24の仕上がりの違いを見てください。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 5
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ラジエータグリル、「RR」のエンブレム、ヘッドライトなどがよりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 7
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 8

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像とエンジンの拡大画像です。6気筒エンジンと補器類がリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 9
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 10

 以下はランニングボード(乗降用踏み台)に備え付けられたツールボックスの開閉画像と床下のシャーシと前輪操舵ギミックの画像です。ツールボックスの蓋が開きますが、中には何もありません。(本来は簡単な工具類を収納するスペースです) 床下部分はリーフスプリング式サスペンション、ドライブシャフト、ステアリングホイールで操舵される前輪などの構造が1/43よりさらに細かく再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 11
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 12

 以下は2001年頃?に発売されたフランクリン ミント製のロールス ロイス シルバー ゴースト (1/12 型番SG112)の画像です。これは縮尺1/12なので全長395㎜X全幅145㎜(重量約3㎏)とかなり大きなサイズです。最近のオートアート製の1/18のミニカーはかなり精密に出来ていますが、これは1/12なので私の知る限りでは一番精密に仕上げられているミニカーだと思います。ただこのレベルになるとミニカーというよりも精密なスケールモデルといえるでしょう。特にこのシルバーゴーストのような初期の自動車は機械的に動作する部分が多いので、それらが良く再現されています。ヘッドライト/ランタン/テールライトが点灯するギミックも付いています。上述した1/24とほぼ同じ部分を撮影した画像を以下に載せていますので、1/24との仕上がりの違いを見てください。(一見すると同じように見えますが、よく見ると全然別物です) 以下は全体の画像とドア開閉/室内の画像です。内装のシートは合成皮革を使っているようで、実車の本革張りシートの質感が感じられます。助手席足元にある木箱(現在のグローブボックス的な物)は本物の木材を使っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 13
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 14

 以下はフロント(エンブレム拡大/ヘッドライト点灯)/前輪操舵動作の画像とリア(テールライト点灯)/リアトランク開閉の画像です。ランニングボードのツールボックス(電池収納部)の裏側にライトを点灯させるスイッチがあります。リアには小さなトランクを備えていて、このトランクは開閉できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 15
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 16

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像とエンジンの拡大画像です。6気筒エンジンはディストリビュータから各気筒毎2個のスパークプラグに接続されたハイテンションコードが見事に再現されています。実際に回転するラジエーターファンとそれを駆動するベルトまで再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 17
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 18

 以下は床下/前輪操舵ギミックの画像と後輪のドライブシャフト動作の画像です。前輪操舵ギミックは上記1/24と同じような出来ばえですが、後輪はより一層リアルで後輪を回転させるとドライブシャフトも回転します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 19
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 20

 以下は運転席右横の操作レバー部分の画像です。操作レバーはハンドブレーキと変速レバーで、どちらも実際に動かすことが可能で、ブレーキを操作すると実車同様にケーブルで接続された左右後輪のドラムブレーキのレバーが引っ張られます。(実際にブレーキがかかるわけではないですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 21
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 22

 以下は後席のスターティング ハンドル(エンジン始動用)/リアのリーフスプリング後端/の画像と後席のアームレスト/ランニングボードのツールボックスの画像です。スターティング ハンドルはサポート用ストラップでサスペンションに結ばれていますが、このサポートを外すとハンドルを回すことが出来ます。ハンドルを回すと実車同様にクランクシャフトが回転してベルト駆動されているラジエーター ファンが回ります。後輪サスペンションのリーフスプリング後端は横方向のリーフスプリングと接続されているのですが、その接続構造が実にリアルに再現されています。リアシート中央の折り畳み式アームレストは引き出すことができます。ランニングボードのツールボックスはライト点灯用の電池(単4電池2本)収納部となっています。電池を収納していないツールボックス内には「1907 Rolls-Royce A2840 Silver Ghost」と書かれた銘板が入っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 23
ROLLS ROYCE SILVER GHOST (40/50HP) 24

 画像は載せませんが、このミニカーには小さな取扱説明書と貴重品保護用の白手袋と細かな部分を操作する為の耳かきのようなツールまで付いていました。(私は手袋など使いませんので未使用ですが)

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=109

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 1907 USA

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE


DEL PRADO WORLD FIRE ENGINES No.6 1/43 118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m エンジン 変速機: 空冷4気筒 53HP 3段変速
性能: 最高速 71km/h  データーベースで戦前の消防車のミニカー検索

シーグレイブ AC53 消防車 アメリカ 1907年

 

 消防に必要なポンプなどの備品はとても重いので、それを運搬する為に使っていた馬車が動力付き自動車に移行したのは早かったようです。(馬は維持する費用/手間が大変なのです) 1905年にアメリカのノックス オートモーティブ(Knox Automobile)社がガソリンエンジンで走行するトラックに消防ポンプを積載することで近代的な消防自動車を開発し、この方式の消防自動車が国内外の自動車メーカーで製造されるようになりました。(実車画像→ ノックス オートモーティブ製消防車 1905)

 

 アメリカのシーグレイブ(SEAGRAVE)社は消防用はしごを製造する会社として1881年に設立されました。軽量で丈夫なシーグレイブ社のはしごは全米の消防署で採用されていました。1907年にシーグレイブ社は自動車メーカーのフライヤー ミラー(Frayer-Miller)社と共同でガソリンエンジンで走行する消防車を製作しました。画像のミニカーはこの車をモデル化しています。この消防車は運転席の下にガソリンエンジンを搭載し後輪をチェーン駆動していました。(エンジン始動用のクランクハンドルが車体前部についています) 後部に積んでいるのは真鍮製の大型化学消火器とホースで、放水用ポンプや貯水タンクは装備していませんでした。(ポンプやタンクを積んだ仕様もあったと思いますが) この消防車は多くの消防署で採用され、シーグレイブ社は現在も主要な消防車メーカーです。

 

 

 ミニカーはデルプラド(DEL PRADO)社製のミニカー付雑誌「世界の消防車」の1台で2003年に発売されました。1907年に製作されたシーグレイブ AC53 消防車をモデル化しています。WEB上で見つけた実車の写真を見ると、灯火類や消防用備品など実車をかなり忠実にモデル化してあり良く出来ています。ボディ全体に施された金色の飾り模様は凝った作りです。なおこのミニカーは1999年頃に発売されたマッチボックス製のミニカー(型番YFE21M)とほとんど同じ物でそれを流用しているようです。そのマッチボックス製ミニカーは約3000円ほどの値段でしたので、それが定価1880円の「世界の消防車コレクション」で買えたのですからずいぶんお得でした。同じような理由で「世界の消防車コレクション」にはコスパの良いミニカーが付いていることが多かったです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 1
SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 2

 データーベースで「世界の消防車コレクション」のミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=138

MERCEDES 37/65HP LIMOUSINE 1908 GERMANY

MERCEDES 37/65HP LIMOUSINE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES 37/65HP LIMOUSINE


RIO 33 1/43 112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m エンジン 変速機: 6気筒 9.5L 65HP 4段変速 後輪チェーン駆動
性能: 最高速90km/h  データーベースで戦前のメルセデスのミニカー検索

メルセデス 37/65HP リムジン ドイツ 1908年

 

 エドワード期のダイムラー社(DMG:Daimler-Motoren-Gesellschaft)が生産していたメルセデスの量産車にはベテラン期に登場した4気筒エンジンを搭載するジンプレックスとその上級車である6気筒エンジン搭載車がありました。この6気筒エンジンはチーフエンジニアのウィルヘルム マイバッハが設計したものでした。6気筒9.5L(65HP)を搭載する37/65HPと6気筒10.5L(75HP)を搭載する39/75HPがあり、当時のメルセデスの最上級車として1908年に登場しました。4段変速の後輪チェーン駆動で最高速90km/hの性能でした。フォーマルなリムジンや洒落たカブリオレなどが架装され、1911年まで生産されました。

 

 なおウィルヘルム マイバッハは1906年にレーシングカー用にOHCを採用した高性能な6気筒12.9L(70HP)を開発していますが、このエンジンの使い方について上層部と対立し、前述した乗用車用6気筒エンジンを開発した後に会社を辞めています。マイバッハはその後1909年にマイバッハ社を設立しています。退社したマイバッハの後継者として他の会社に出向していた創業者ゴットリーブ ダイムラーの長男であるパウロ ダイムラーが呼び戻され、彼はメルセデス車のチェーンドライブをシャフトドライブに改良していきました。

 

 

 ミニカーは1970年代に発売されたリオ製です。リアのカタログには単にメルセデス リムジンとされていますが、6気筒エンジン搭載の37/65HPをモデル化していると思われます。ベテラン期に紹介したリオ製のジンプレックスの型を流用して、37/65HPに仕立てています。ジンプレックスのフェンダーやボディを変更してあり、長距離旅行用のリムジーンという設定で屋根上とリアに荷物を満載しています。ミニカーの箱に添付されていた解説書にはメルセデスのリムジーンはこのような長距離旅行用として快適かつ安全にドライブできることでよく知られていたと書かれていました。床下部分にはシャーシ/サスペンション、エンジン/排気管が再現されていて、左右後輪をチェーン駆動している構造がよくわかります。 以下はフロント/リアの拡大画像と床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES 37/65HP 1
MERCEDES 37/65HP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=66

OPEL 5/10HP STADT-COUPE 1908 GERMANY

OPEL 5/10HP STADT-COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL 5/10HP STADT-COUPE


ZISS 22 1/43 83mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 12HP 4段変速
性能: 最高速55km/h  データーベースで戦前のオペルのミニカー検索

オペル 5/10HP シュタット クーペ ドイツ 1908年

 

 前述したようにオペルはフランスのダラック社と提携しオペル ダラックをライセンス生産することで技術を習得しました。オペルは1902年のハンブルク モーターショーで2気筒1.9L(12HP)エンジンを搭載した独自設計の小型車10/12HPを発表し、1906年から製造を始めました。(10/12HPとは課税上の馬力区分が10HPで実際の馬力が12HPという意味です) 1906年にはダラック社との提携を解消したので、オペル ダラックは1907年に生産中止となりました。

 

 このミニカーがモデル化している実車は、ニ玄社の書籍「世界の自動車 オペル」を参照すると10/12HPの改良型の5/12HPが該当するようです。5/12HPは4気筒1.6L(12HP)エンジンを搭載し4段変速で最高速55km/hの性能でした。このシュタット クーペ(STADT-COUPE 英語ではTOWN-COUPE)という名前は、密閉した客室(クーペ)形式のボディを意味しています。ミニカーでみてもずいぶん車高が高いですが、実際に車内で立っていられるほどの高さがあったそうです。なおこのシュタット クーペの年式はミニカーの底板に明記されている1908年ではなく1911年だと書いてあるWEBサイトもあります。またトリノ自動車博物館関係の書籍によると5/12HPは1912年式とも書かれていますので、どれが正しいか分かりませんが、ミニカーに明記された年式を優先しました。

 

 

 ミニカーは1960年代に発売されたチィス(ZISS-MODELL)製です。チィスはドイツのMINI-AUTO社のブランドでドイツ車中心でクラシックカー、乗用車、商用車などのミニカーを1960年代に製作していました。チィスのミニカーはフロントグリルや灯火類などに金属部品を使っていますので、がっちりとしたつくりとなっています。このシュタット クーペも金属製のロゴ入りラジエータグリルに独特の雰囲気があります。細かい部分もそこそこ良く再現されているので、当時のミニカーとして良い出来ばえでした。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL STADT-COUPE 1
OPEL STADT-COUPE 2

 以下は上記のバリエーションでオープン仕様のオペル トルペード 1908 (1/43 型番43)の画像です。キャビン部分を幌を開いたオーペン仕様に変更したもので、それ以外は上記と同じです。なおこの時代の車は馬車時代の名残りで右ハンドルが一般的でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL STADT-COUPE 3
OPEL STADT-COUPE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=73

PANHARD LEVASSOR TYPE X ’LA MARQUISE’ 1908 FRANCE

PANHARD LEVASSOR TYPE X ’LA MARQUISE’
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD LEVASSOR TYPE X ’LA MARQUISE’


EKO 6004 1/43 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 3.3L 4段変速
性能: 最高速 不明  データーベースでパナールのミニカー検索

パナール ルヴァッソール タイプ X ’LA MARQUISE’ フランス 1908年

 

 1904年にパナールは1000台以上の車を販売しており、当時世界最大の自動車メーカーになっていました。この頃には先進的であったエンジン/ギヤボックス/後輪ドライブを一列配置する「システム パナール」も他の会社が同様の方式を採用したことで優位性を失っていました。1901年にドイツのメルセデスから4気筒6.6L(40HP)エンジンを搭載する高性能高級車ジンプレックスが登場し、パナール ルヴァッソールはこのメルセデスを模倣したような高級車を製作するようになりました。

 

 パナールは1911年にアメリカ人のチャールズ ナイトが考案したスリーブバルブ エンジンを搭載するようになりました。スリーブバルブ エンジンとはシリンダ側面に吸排気ポートを設けそれをシリンダーを囲むスリーブと呼ぶ筒で開閉する構造のエンジンです。低効率ながらバルブ作動音が小さく静粛性に優れていたので、1920年代頃まで高級車に使われました。パナールはこのエンジンを1930年代まで主力エンジンとして搭載し続けました。またこのエンジンの高性能化にも注力し、1925年にはこのエンジン(4気筒4.8L)を搭載したレースカーで平均速度185.51km/hの国際速度記録を達成しました。

 

 

 ミニカーは1960年代に発売されたフランスのラミー製です。1908年式のパナール ルヴァッソール タイプ Xをモデル化しています。この車は4気筒3.3Lエンジンを搭載したシェーファードリブンの高級車だったようです。名前の「LA MARQUISE(ラ マルキーズ )」とはフランス語で「候爵夫人」という意味でこの車の愛称だと思いますが、他の意味があるのかもしれません。ラミーのミニカーは現在の感覚では簡素な出来ばえですが、1960年代当時としては本格的なクラシックカーのミニカーでカラフルなカラーリングが特徴でした。このパナールも当時のミニカーとしてはそこそこ実車に忠実な造形で、薄紫/オレンジの色使いが洒落ていました。(実車は地味なカラーリングですが、ミニカーはこんな具合にカラフルに仕上げてありました) なお50年前に製作されたものですので、フロントグリルなど金属パーツが少々錆びています。 屋根の上の丸い物はスペアタイヤの置き場所で、丸い蓋をとるとちゃんとスペアタイヤが入っています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PANHARD LEVASSOR TYPE X 1
PANHARD LEVASSOR TYPE X 2

 以下は1965年頃に発売されたスペインのエコー製のパナール ルヴァッソール タイプ X (1/43 型番6004)の画像です。エコーは当時の他社製ミニカーのコピー物が多いのですが、これも上記のラミー製をコピーした物でプラスチック製です。プラスチック製で塗装されていないこととフロントグリルを少し変えていること以外は、ほぼ完璧なコピーで屋根上のスペアタイヤも同じようについています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD LEVASSOR TYPE X 3
PANHARD LEVASSOR TYPE X 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=76

 

ベテラン期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...16 次へ » → ビンテージ期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.