ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

DUESENBERG SJ TORPEDO SEDAN 'TWENTY GRAND' 1933 USA

DUESENBERG SJ TORPEDO SEDAN 'TWENTY GRAND'
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO SEDAN 'TWENTY GRAND'


FRANKLINMINT PW73 1/24 237㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.7m エンジン 変速機: 8気筒DOHC 6.9L 320HP 3段変速
性能: 最高速208km/h  データーベースでデューセンバーグのミニカー検索

デューセンバーグ SJ トルペード セダン 'トゥエンティ グランド' アメリカ 1933年

 

 前述したようにデューセンバーグ Jは1929年から始まった世界大恐慌の時代に成功しており、当時のユーザーはまだ不況とは無関係だったようです。このようなユーザーに向けてさらに高級な車が1932年に発表されました。スーパーチャージャーを追加して320HP 250km/hに性能を向上させたモデル SJです。スーパーチャージャーの追加で排気管がボンネット右側面から取り出されるようになり迫力のある外観となっています。

 ただデューセンバーグが輝いていたのはほんの数年でした。1932年にデューセンバーグ創始者のフレッドが、自分が開発したSJの自動車事故で死亡しています。これと呼応するかのようにデューセンバーグを有するコード帝国もL29の販売不振から崩壊し始め、1937年にデューセンバーグ社は倒産しました。

 

 この車は1933年のシカゴ万国博覧会に出品された、デューセンバーグとして一番豪華であった特別な車でした。当時の価格が2万ドル(現在に換算するとたぶん4000万円ぐらい)であったことからこの車は「トゥエンティ グランド」という名前で呼ばれました。またトルペード セダンとは、革張り風のファブリックで覆った屋根でフェートン(4座オープンカー)のように見せかけていることを意味します。室内には4つの肘掛け付シートがあり、ウォールナットのパネルを使った豪華な内装となっていました。モデル Jは約480台が製造されその中でSJは約40台、そのほとんどはロードスターやデュアルカウルフェートンで、この車のようなセダンはたったの数台だけでした。

 

 

 ミニカーはフランクリン ミント製の1/24で、1991年頃に通信販売で購入しました。フランクリン ミントは現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツ主体で再現されドアやボンネットが全て可動する、当時としては最も精密なミニカーでした。当時の価格は25000円とかなり高価でしたが、その価格に見合った素晴らしい出来ばえです。細部のディテール再現が優れているだけではなく、実車が持つ周囲を圧倒する重厚な感じも見事に再現しています。これ以外のトゥエンティ グランドのミニカーでは、GREAT LIGHTNING(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像とドアの開閉と室内の画像です。室内の木目パネルはデカールを張ったプラスチックではなく本物の木目パネルが使われていて、フランクリン ミントならではのリアリティの追求がされています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DUESENBERG SJ TWENTY GRAND 1
DUESENBERG SJ TWENTY GRAND 2

 以下はボンネットを開いたエンジン部と荷物ラック/トランクの開閉ギミックの画像です。エンジンルーム左側手前右下にハンドルに直結されたステアリングシャフトが見えますが、前述したコンバーチブル ビクトリアと同じくこのトゥエンティ グランドもハンドル操作で前輪の操舵ができます。このような可動部の作りが頑丈で、簡単には壊れないのもフランクリン ミントの良いところ(設計思想)です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TWENTY GRAND 3
DUESENBERG SJ TWENTY GRAND 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=328

CHRYSLER IMPERIAL LE BARON DUAL COWL PHAETON 1933 USA

CHRYSLER IMPERIAL LE BARON DUAL COWL PHAETON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON DUAL COWL PHAETON


VOITURES CLASSIQUES (IXO ALTAYA) 34 1/43 128mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.5m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 8気筒 6.3L 135HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでクライスラー インペリアルのミニカー検索

クライスラー インペリアル ルバロン デュアル カウル フェートン アメリカ 1933年

 

 GMのビュイック部門の責任者であったウオルター P クライスラーは上層部とそりが合わず、1920年にGMを退社しました。彼は経営危機にあった小型車メーカーのマックスウェル社の再建に着手し、彼の発案で6気筒3.3Lエンジンを搭載したクライスラー シックスを開発し1924年に発売しました。この車が大ヒットしたことで経営は安定し、マックスウェル社は1925年にクライスラー社に改名しました。クライスラー社は従来のマックスウェルをプリムス ブランドに変更し、1928年にダッジを買収して傘下に収めるなどしてフォード、GMに次ぐ自動車メーカーに成長していきました。(実車画像→ クライスラー シックス 1924)

 

 クライスラー インペリアルはフォード リンカーンGM キャディラックに対抗するクライスラーの最上級ブランドとして1926年に登場しました。当初は6気筒4.7L(92HP)、1930年に6気筒5.1L(110HP)エンジンを搭載した豪華な高級大型車でした。インペリアル 2代目は8気筒6.3L(135HP)エンジンを搭載して1931年に登場しました。ルバロンとは元々はコーチビルダーの名前でしたが後にクライスラーの高級車ブランド名となりました。フェートンとは4ドア(又は2ドア)の幌付オープンカーの意で、デュアル カウル フェートンとは後席の前にもウインドー付のカウルを設けたもので、オープンカーとしては最も高級な形式です。

 

 

 1934年に登場したインペリアル 3代目は有名な流線形ボディのエアー フローと同じデザインでした。インペリアルは1955年にはクライスラーから独立した別ブランドとなりました。1970年代になると販売台数の少ないインペリアル ブランドを維持することが出来なくなり、1975年にブランドは消滅しました。その後今度はインペリアルをリンカーン コンチネンタルのようなスペシャルティーカーとして復活させるべく、1981年にブランドが復活しました。(実車画像→ インペリアル 1981) 結局この試みも失敗し1983年にブランドは消えました。ただ1990年にクライスラー インペリアルとして1993年まで名前が一時的に復活しました。(実車画像→ クライスラー インペリアル 1990) ちなみに1960年代の日本のTV番組 ウルトラセブンのポインター号やアメリカのTV番組 グリーンホーネットのブラックビューティはインペリアルをベースにした改造車でした。

 ミニカーはフランスのミニカー付雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo.34で製造はイクソです。この雑誌のミニカーはフロントグリル、灯火類、マスコットなどクラシックカーのキーとなる部分がきちんと作ってありいずれもよく出来ていました。インペリアル 2代目をモデル化していますが、灯火類、フロントグリルとその上のマスコット(疾走するガゼル(鹿)の像)などがリアルな造形でよく出来ています。(ただ個人的にはカラーリングが今ひとつな感じです) 色違いでほぼ同じものがイクソの廉価版ブランドのWHITE BOXでも2015年に発売されています。最近までインペリアルのミニカーは少なかったのですが、最近になってNEO(レジン製)などの新製品が発売されました。 以下はフロント(マスコットの拡大)/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER IMPERIAL LE BARON DUAL COWL PHAETON 1
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON DUAL COWL PHAETON 2

 以下は2006年頃に発売されたシグネチャー製のクライスラー インペリアル ルバロン 1932 (1/32 型番32116)の画像です。シグネチャーの1/32は1920-1950年代の代表的なアメリカ車をモデル化していました。縮尺が中途半端なのですが、1/43より大き目のサイズを生かして結構細かいところまで再現されていました。このインペリアルも実車の雰囲気がうまく再現されていて結構良く出来ています。またサイズが大きいことを生かしてボンネット/ドアの開閉ギミック付で全輪も操舵できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON PHAETON 1
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON PHAETON 2

 以下はフロントの拡大画像とリア/ボンネットを開いたエンジンルームの画像です。こちらもフロントグリル上のマスコットがリアルで、エンジンもそこそこリアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON PHAETON 3
CHRYSLER IMPERIAL LE BARON PHAETON 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1649

PIERCE ARROW SILVER ARROW 1933 USA

PIERCE ARROW SILVER ARROW
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PIERCE ARROW SILVER ARROW


FRANKLINMINT PW44 1/43 133mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.7m エンジン 変速機: V型12気筒 7.6L 175HP 3段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでピアス アロー シルバー アローのミニカー検索

ピアス アロー シルバー アロー アメリカ 1933年

 

 前述したようにピアス アロー社は1928年にスチュードベーカー社の傘下となりましたが、スチュードベーカー社の経営不振で1933年に売却されて独立しました。独立したピアス アロー社が1933年のニューヨーク オートショーで発表したシルバー アローは同社の歴史上最も有名な車でした。この車は時代を超越した極めて進歩的なデザインで大評判となりました。フロントフェンダーがボディと一体化したデザインの先進性についてはこのページの同時代の車と見比べてもらえばそれがよくわかると思います。

 

 デザインだけではなくV型12気筒7.6L(175HP)エンジンを搭載し3段変速で最高速185km/hと性能も優れていました。しかしこの車は価格が1万ドル(当時の大衆車の約20倍)とべらぼうに高かったので、たった5台しか売れませんでした。(世界恐慌の不況のせいでもありましたが) 1935年には8気筒エンジン搭載の1601とV型12気筒エンジン搭載の1602/1603を安全ガラスなどの新機構を採用した「世界で一番安全な車」として発売しましたが、当時安全性の高さは売り物にならずこれも売れませんでした。そんなわけで業績は挽回せずピアス アロー社は1938年に倒産しました。(実車画像→ ピアス アロー 1602 1936 )

 

 

 ミニカーは1990年頃に発売されたフランクリン ミント製です。同社の1/43サイズの1920-1930年代のクラシックカーは約十数種類ありキャディラックやパッカードなどの高級車がモデル化されていました。いずれもドアが開閉しボンネットを外すとエンジンが再現され、シャーシなどの下回りもそこそこ再現されていました。このシルバー アローもそのシリーズの1台で、先進的なデザインがうまく再現され、ややレトロな作風ながらよく出来ています。4ドアが開閉し室内もよく再現され、ボンネットを外すとエンジンもリアルに再現されています。フロントグリル上の車名にちなんだ弓を引く人物像のマスコットもうまくできています。これ以外のシルバー アローのミニカーはダンバリー ミントの1/24、ヤトミンのシグネチャーシリーズの1/18、イクソのMUSシリーズなどがあります。 以下はフロント(マスコットの拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PIERCE ARROW SILVER ARROW 1
PIERCE ARROW SILVER ARROW 2

 以下はドア開閉/室内の画像と俯瞰/床下の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PIERCE ARROW SILVER ARROW 3
PIERCE ARROW SILVER ARROW 4

 以下は2006年頃に発売されたフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのNo.31 ピアス アロー シルバー アロー 1933 (1/43)の画像です。メーカーはイクソでほぼ同じものが2012年にイクソの型番MUS045で発売されました。これも実車のデザインがうまく再現されていて良い出来ばえです。赤いワイヤスポークホイールと赤いピンストライプでコーディネイトしたカラーリングがきれいです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PIERCE ARROW SILVER ARROW 5
PIERCE ARROW SILVER ARROW 6

 以下は上記の2台を並べてみた画像です。全体的には同じような造形ですが、フランクリン ミントのほうが車幅がややスリムで車高が高くなっています。スケールモデル的な観点ではイクソのほうが優れているのでしょうが、フランクリン ミントの意図的なデフォルメもミニカーとしては悪くないやり方です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PIERCE ARROW SILVER ARROW 7

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=342

MERCEDES-BENZ 130H (W23) 1934 GERMANY

MERCEDES-BENZ 130H (W23)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 130H (W23)


IXO MUS026 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.05m 全幅約1.52m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 26HP 4段自動変速
性能: 最高速92km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W23のミニカー検索

メルセデス ベンツ 130H (W23) ドイツ 1934年

 

 1929年に起こった大恐慌による世界的不況の時代背景の下、1934年のベルリン ショーで発表されたメルセデス ベンツの小型大衆車がメルセデス ベンツ 130Hでした。130HのHはドイツ語のHECKMOTOR(リアエンジンの意)のHで排気量はメルセデス ベンツ車として最小の1.3Lでした。フロントグリルのない外観も含めて従来のメルセデス ベンツ車とは異質の車でした。水冷4気筒1.3L(26HP)エンジンをリア車軸より後ろに搭載し、4段自動変速で最高速92km/hの性能でした。

 

 メルセデス ベンツ 130Hは6気筒エンジンを搭載する170の7割ほどの価格(それでもオペルなどよりは高かった)で、2ドアセダンとカブリオレがありました。130Hは1935年までに約4300台が生産され、1936年にエンジンを170Vと同じ4気筒1.7Lエンジンに変更した170Hに切り変わりました。この時代の1.3Lのリアエンジン車といえば、フォルクスワーゲン ビートルが思い起こされますが、130Hはビートルの生みの親であるF.ポルシェ博士がダイムラー社に在籍中に開発されています。130Hとビートルは内部構造がよく似ていることから、ポルシェ博士が開発に関与していたようです。

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたイクソ製です。このミニカーは元々はアルタヤ(ALTAYA)のミニカー付き雑誌「Mercedes-benz Collection」のNo41(黒と青のツートンカラー)として作られたものでした。それの仕上げレベルを変えて、イクソのカタログモデルとして発売されたのがこのミニカーです。細かな灯火やモールなどがきちんと再現されていて赤/黒のツートンカラーも綺麗で良く出来ています。これと同じものがイクソの別ブランドのホワイトボックスでも発売されています。130Hはメルセデス ベンツ車の歴史を知るうえで重要な車ですが、量産ミニカーは最近までこれしかなくその点で貴重なミニカーでした。2017年になってAUTOCULT(レジン製)でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 130H (W23) 1
MERCEDES-BENZ 130H (W23) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1301

MERCEDES-BENZ 500K ROADSTER 1934 GERMANY

MERCEDES-BENZ 500K ROADSTER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 500K ROADSTER


FRANKLIN MINT EY72 1/24 210㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 8気筒 5L 100HP過給時160HP 4/5段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでメルセデス ベンツ 380K/500K/540Kのミニカー検索

メルセデス ベンツ 500K ロードスター ドイツ 1934年

 

 ポルシェ博士が設計したスポーツカー メルセデス ベンツのSシリーズの後継車のKシリーズとして380K(8気筒3.8L 90HP過給時140HPエンジン搭載)が1933年に登場しました。(KはKOMPRESSOR:過給器の意です) 380Kは翌年には500K(5L 100HP過給時160HP)、1936年には540K(5.4L 120HP過給時180HP)と排気量を拡大していきました。全輪独立懸架、全輪サーボ付油圧ブレーキなど先進的な技術が使われ、380Kの最高速は145km/h、500Kの最高速は160km/h、540Kのの最高速は170km/hと当時最も高価で高性能な車でした。

 

 Kシリーズには2/4ドアサルーン、4座クーペ/カブリオレ、2座ロードスターなどのボディが架装されましたが、派手な2座ロードスターが一番良く知られています。なおSシリーズはレーシングカーとしても活躍したのですが、Kシリーズは高級ツーリングカーでレースで使われることは無かったようです。380Kは約150台、500Kは約300台、540Kは約400台が生産されました。540Kの価格は当時の一般的な車の10倍以上でしたので生産台数は少なく、ユーザーは王侯貴族など一部の富裕層でした。

 

 

 ミニカーは1/24サイズのフランクリン ミント製で、1986年にフランクリン ミントの通信販売だけで販売されました。当時の価格は18000円(現在の感覚では約4万円相当)と高価でした。500Kでも一番派手な2座のロードスターをモデル化しています。ドア/ボンネットなどが開閉し、サイズが大きいので細部まで精密に再現されていて、非常に素晴らしい出来ばえです。現在の1/18の精密ミニカー(オートアートなど)と比較しても、ほぼ同じぐらいの精密さです。現在ではプラスチックが使われることが多いサスペンションなどのメカ部分のパーツがダイキャスト製なので、その分だけ質感がリアルでなおかつ頑丈にできています。なお閉じた状態の幌(軟質プラスチック製)も付属しており、側面画像のように取り付けることができます。

 この500Kは現在も続くフランクリン ミントのプレシジョン モデル(ダイキャスト製精密モデル)の最初のモデルでした。当時の大スケールミニカーは1/43を大きくしただけの雑な作りのものが多かったのですが、この500Kはそれらとは別格の出来ばえで非常に高く評価され、少なくとも数万台は販売されたはずです。この成功はその後のプレシジョン モデルのシリーズ化につながりました。プレシジョン モデルは主に1/24サイズのクラシックカーが中心で、現在までに約1000種類ほどがモデル化されています。(1/43や1/18もあります) いずれも少し高価ですが、ドアなどの可動部が多く、エンジン/シャーシ/サスペンションなどのメカ部分も再現した極めて精密なものです。1990年代半ばまでは精密な大スケールミニカーといえば、フランクリン ミントがベストでしたが、その後オートアートなどの安価なミニカーが登場しその座を奪われました。またプレシジョン モデルは部品点数の多い精密なミニカーを中国で生産するといった生産方式の先がけとなりました。

 以下この時代を先取りした精密なミニカーの詳細を画像で紹介します。まずはフロント/リアの拡大画像と、室内の拡大画像です。現在の感覚ではフロントグリルや内装は格別に精密とは言えませんが、前輪のサスペンションは現在のミニカーと遜色ないぐらいリアルです。ドアは後ろをヒンジとする前開きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 1
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 2

 以下はボンネットを開いたエンジン部とランブルシート(折畳式補助席)の画像です。エンジンは結構リアルに出来ています。ランブルシートにはリアの左側リアフェンダー上にあるステップに足を掛けて乗り込みます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 3
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 4

 以下はボディの底のシャーシ/サスペンションと前輪のステア動作の画像です。(ハンドル操作で前輪をステア出来ます) サスペンションなどに金属パーツを使っているので、質感がリアルで簡単には壊れないぐらい頑丈です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 5
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 6

 フランクリン ミント製以外のKシリーズのミニカーは、カーソル、ソリド、マッチボックスのYシリーズ、Bブラーゴの1/18、マイストの1/18、最近ではイクソの500Kと540K、ネオやマトリックスのレジン製などたくさんあります。以下は1970年代に発売されたドイツのカーソル(CURSOR)製のメルセデス ベンツ 540K ロードスター (1/50? 型番878)の画像です。材質はプラスチックで、ダイムラー ベンツ社のプロモーション モデルとして企画されたシリーズ物の一つでした。縮尺がおよそ1/50なので1/43に比べると一回り小さいのが今一つですが、V字型のスクリーンとその横についたランプなど実車の特徴的な部分が良く再現されています。1970年代に作られたミニカーとしては非常に良くできていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER (W29) 7
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER (W29) 8

 以下は2006年に発売されたイクソ製のメルセデス ベンツ 540K ロードスター (1/43 型番MUS001)の画像です。これは元々はフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo3用として作られた物で、それをリファインしてカタログモデルとして発売したものです。プロポーションが良く、フロントグリルやホイールなどがリアルで、室内もそこそこ再現されています。540K ロードスターの1/43量産ミニカーとしては、これが現在のベストだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 9
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 10

 以下は2009年に発売されたイクソ製のメルセデス ベンツ 500K クーペ アウトバーン クリエール (1/43 型番MUS021)の画像です。これは元々はフランスのミニカー付き雑誌「Mercedes-benz Collection」のNo.20として作られた物で、それをリファインしてカタログモデルとして発売したものです。500K クーペはアウトバーンを使って高速(最高速160km/h)で移動することを想定した車で、「アウトバーン クリエール(アウトバーンの急使)」と呼ばれていました。V字に折れたウインドースクリーン、スパッツの付いたリアフェンダー、滑らかに後方に伸ばされたキャビンなど当時最新の流線形スタイルでした。数台しか作れらなかったようで、当初のエンジンは500Kの8気筒5L(160HP)、後に540Kの8気筒5.4L(180HP)でした。プロポーションが良く、エッチング材を使ったフロントグリルなど細部も良く再現されています。Kシリーズのミニカーのほとんどは見ばえがする540K ロードスターですので、この一風変わった500K クーペは目新しさがあって面白いと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 500K (W29) Autobahn-Kurier 1
MERCEDES-BENZ 500K (W29) Autobahn-Kurier 2

 以下は1981年に発売されたマッチボックス製のメルセデス ベンツ 540K ロードスター (1/45 型番Y20)の画像です。マッチボックスのクラシックカーのYシリーズは縮尺が統一されておらず、この540Kも1/45と中途半端です。安価なので仕上げは簡素ですが、それでも540Kの雰囲気は十分再現されています。ランブルシート(折畳式補助席)が開くギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 11
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER 12

 以下は1978年に発売されたソリド製のメルセデス ベンツ 540K カブリオレ (1/43 型番67)の画像です。ロードスターとは違って少しフォーマルな感じがする4座のカブリオレをモデル化しています。基本的にはロードスタと同じようなデザインなのですが、このカブリオレを斜め後方からみたリアビューは現在の車にはないこの時代特有の優雅な美しさを感じます。1970年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER (W29) 13
MERCEDES-BENZ 540K ROADSTER (W29) 14

 以下は1988年に発売されたソリド製のメルセデス ベンツ 540K カブリオレ (1/43 型番4086)の画像です。上記の型番67の幌を閉じたバリエーションです。カラーリングと幌以外は上記と同じものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 540K CABRIOLET (W29) 15
MERCEDES-BENZ 540K CABRIOLET (W29) 16

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1939

 

ビンテージ期 ← ページ  « 前へ 15  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  ...32 次へ » → 戦後期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.