ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 1940 ITALY

AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815


BRUMM R066 1/43 95mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m エンジン 変速機: 8気筒 1.5L 72HP 4段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでフェラーリ 815のミニカー検索

アウト アビオ コストルツィオーネ (フェラーリ) 815 イタリア 1940年

 

 アルファ ロメオ社のレーシングドライバーであったエンツォ フェラーリが、レース活動を行うためにスクーデリア フェラーリ社を1929年に設立しました。エンツォはアルファ ロメオのワークスチームのマネージャーを務めていましたが、1939年にその職を退きました。エンツォはスクーデリア フェラーリ社をアウト アビオ コストルツィオーネ社(自動車と航空機の製造会社という意味)に改名し工作機械などの製造を始めました。

 

 退社時のアルファ ロメオとの約束で、数年間は自身の名前を冠したレーシングカーを製造できないことになっていましたが、エンツォは密かにレーシングカー 815を開発しました。この車が事実上の最初のフェラーリでしたが、正式の車名は上記の約束からアウト アビオ コストルツィオーネということになっていました。この車はフィアット 508C バリッラをベースにした車で、8気筒1.5L(72HP)エンジンを搭載していたので815という名前でした。最高速は170km/hと高性能で、2台製造されて1940年のミッレ ミリアに出場しましたが、リタイヤしています。エンツォは第2次大戦後の1947年にフェラーリ社を創立し、再びスクーデリア フェラーリの名前でレースに参戦しました。なおこの車は戦前の車ですが、フェラーリ社の歴史を説明する都合上この戦後期に記載しています。

 

 

 ミニカーは1982年に発売された初期のブルム製です。1980年代の初期のブルムのミニカーは当時としては良い出来ばえでした。このアウト アビオはフロント周りの造形に今ひとつの感じもありますが、実車の雰囲気はそれなりに再現されています。特徴的なヘッドライトのカバーの形状は、本来はもう少し六角形に近い形状をしています。アウト アビオの量産ミニカーは最近までこのブルム製しかなかったので、その点では貴重なミニカーでした。1996年にトップモデル(レジン製)でモデル化され、2008年にイクソが出来の良いアウト アビオをモデル化し、それをベースにしてミニカー付雑誌の「フェラーリ コレクション」でもモデル化されました。レジン製ではルックスマートやテクノモデルでもモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO AVIO COSTRUZIONI 815 1
AUTO AVIO COSTRUZIONI 815 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のアウト アビオ コストルツィオーネ 815 #66 ミッレ ミリア 1940 (1/43 型番R067)の画像です。上記のバリエーションで、1940年のミッレ ミレアに参戦した車をモデル化しています。レースの結果はBMW 328が優勝し、このアウト アビオ #66はリタイアしています。ゼッケンが付いていること以外は上記のノーマル仕様とほとんど同じです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 MILLE MIGLIA 1
AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 MILLE MIGLIA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=721

WILLYS MB JEEP 1942 USA

WILLYS MB JEEP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
WILLYS MB JEEP


国産名車コレクション 238 1/43 80mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.36 m 全幅約1.56m エンジン 変速機: 4気筒 2.2L 60HP 3段手動変速(2段副変速付)
性能: 最高速105km/h  データーベースでジープのミニカー検索

ウィリス MB ジープ アメリカ 1942年

 

 第2次世界大戦中のドイツ軍のキューベルワーゲンの活躍に注目したアメリカ陸軍は小型4輪駆動車の開発を自動車メーカーに依頼しました。小型車開発経験がないGMやフォードは対応出来ず、小型車メーカーのバンタム社が設計した試作車が採用されることになりました。バンタム社の生産能力を危惧した陸軍は、2次試作車をバンタム社、ウィリス社、フォード社に設計させ、最終的に採用されたのがウィリス社のMA型でした。フロントグリルにフォード社のデザインを採用したMB型が量産仕様で、フォード社も生産能力を評価されてGPW型として生産を行いました。この車はジープと呼ばれ1942年から実戦配備されました。

 

 はしご型フレームに前後ともリーフスプリングで吊ったリジットアクスルという頑丈な構造に、簡易なオープンボディを載せたジープのスタイルはその後のこの種の軍用車のお手本となりました。なおジープの4輪駆動は滑りやすい路面でのみ4輪駆動に切り替えるパートタイム方式でした。第2世界大戦中にウィリス MB型とフォード GPW型のジープは約60万台生産されました。戦後もアメリカでは後継のCJ型が生産され、フランスのオチキスや日本の三菱自工などでもライセンス生産されました。当初のジープという名前は俗称でしたが、後にウィリス社が商標登録し、現在はクライスラー社のブランドです。

 

 

 ミニカーは2015年に発売された国産名車コレクションの物でメーカーはイクソです。イクソは系列にビクトリア(VICTORIA)という軍用車専門のブランドがあり、1998年にそのブランドの型番R001でもほぼ同じものが発売されています。特徴的なフロントグリル、簡素な室内など実車がリアルに再現されていて安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ています。ジープのミニカーは多くのミニカーメーカーが手掛けていて、様々なバリエーションがあります。三菱のジープはトミカ、ダイヤペット、エーダイ、国産名車コレクションなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

WILLYS MB JEEP 1
WILLYS MB JEEP 2

 以下は1998年に発売されたビクトリア製のウィリス ジープ クローズド トップ D-DAY 1944 (1/43 型番R001)の画像です。D-DAYとは第2次大戦で連合軍のノルマンディー上陸作戦が行われた1944年6月6日を意味し、この作戦に使われたジープをモデル化しています。したがって白い星の国籍マークが付いたアメリカ軍仕様になっています。上記の国産名車コレクションはこれを流用しているのでほとんど同じように見えますが、こちらはウインドースクリーンが別パーツ構成(このミニカーは固定されていますが倒すことが可能)で、左側面にスコップやアンテナが追加されていて、室内のインパネなども仕上げレベルが良くなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
WILLYS MB JEEP 3
WILLYS MB JEEP 4

 以下は1984年に発売されたソリド製のウィリス ジープ ラリー (1/43 型番1331)の画像です。ソリドはジープを数種類モデル化していますが、これは軍用車ではなくラリー仕様ということでロールケージが追加されています。定価が600円の廉価版ミニカーでしたが、フロントスクリーンが倒せるギミック付きで、床下部分の4WD駆動系のメカも結構きちんと再現しているなど値段以上の良い出来ばえになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
WILLYS MB JEEP 5
WILLYS MB JEEP 6

 以下は1960-1970年代に発売されたRW モデル製のウィリス ジープ (1/43 型番300)の画像です。クラシックカーのミニカーではZISS(チィス)ブランドで知られているドイツのMINI-AUTO社がRW MODELLのブランド名で発売したものです。50年以上も昔のビンテージ物ですが、当時のミニカーとしてはよく出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
WILLYS MB JEEP 7
WILLYS MB JEEP 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1342

戦後の日本国産自動車メーカーの動向 1945 JAPAN

 戦後日本の自動車産業はGHQ(連合国最高司令官総司令部)による統制下に置かれました。GHQはまず1945年9月にトラックの生産を許可し、1949年には乗用車の生産制限が解除されました。戦時中からの自動車産業の停滞により、国産メーカーの技術力は欧米メーカーに大きく遅れをとっていました。当時の通産省は自動車産業を保護・育成する政策を打ち出し、国産自動車技術の向上を図る為に「道路運送車両法」(1949年6月)を公布し、「乗用自動車関係提携及び組立契約に関する取扱方針」 (1952年10月)によって外国自動車メーカーとの技術提携の道を開きました。

 その方針に従って国産メーカー各社は優れた技術を吸収するべく、欧州メーカーとの技術提携を始めました。三菱自動車の前身の東日本重工業がアメリカのカイザー フレイザーと、日野自動車はフランスのルノーと、日産自動車はイギリスのオースチンと、いすゞ自動車はイギリスのヒルマンと技術提携を結び、ノックダウン方式による乗用車の生産を始めました。なお国産技術にこだわりを持つトヨタ自動車は欧米メーカーとの技術提携は行わず、独自技術による自動車開発を進めました。こうして1950年代になると、国産自動車メーカーから次々と自動車が発売されるようになりました。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1401

MG MIDGET TC 1945 UK

MG MIDGET TC
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG MIDGET TC


MATCHBOX Y08 1/35 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.54m 全幅約1.42m エンジン 変速機: 4気筒 1250cc 55HP 4段変速
性能: 最高速125km/h  データーベースでMG TA/TB/TC/TD/TFのミニカー検索

MG ミジェット TC型 イギリス 1945年

 

 モーリス車のスポーティ仕様を製造していたMG社は、1935年にモーリス社に統合されモーリスの1ブランドとなりました。戦前のミジェットから続くMGの軽量スポーツカーは、1945年に戦後型のTC型ミジェットが登場しました。戦前型のTB型とほとんど同じ外観で、室内が少し近代化されていました。エンジンはTB型と同じ4気筒1250cc(55HP)で、4段変速で最高速125km/hの性能でした。1950年に前輪独立懸架を採用し、ボディを大型化したTD型に切り替わり、1953年には傾斜したフロントグリルなどでボディをさらに近代化したTF型に発展しました。TF型には1.5L(63HP)エンジンが追加され、その最高速は138km/hまで向上しました。

 

 第2次戦時中にヨーロッパに駐留していたアメリカ人がアメリカに持ち帰ったヨーロッパの軽量スポーツカーが、当時のアメリカでブームとなりました。MGもその影響でアメリカ市場に大量に輸出され、MGは小型スポーツカーの代名詞となりました。 TC型からTF型は1955年までの10年間で約5万台が生産されました。ミジェット TF型の後継車は1955年に登場したMGAでした。

 

 

 ミニカーはマッチボックスのYシリーズで1978年に発売されました。マッチボックスのYシリーズはクラシックカーのミニカーを安価でシリーズ化したもので、値段が安いのでリオなどの高価なミニカーに比べるとかなり簡素な作りでした。縮尺が1/35と中途半端で出来ばえも今一つですが、実車の雰囲気は十分にわかるものになっています。(ヘッドライトがフロントグリルの側面に接続されていますが、これは正確な表現ではありません) なおTC型はビテス製の最近の物、TD型はテクノのヴィンテージ物、TF型はディンキーのヴィンテージ物がありますが、いずれも残念ながら持っていません。最近の物ではネオ(レジン製)がTD型をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MG TC 1
MG TC 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=869

FORD LINCOLN CONTINENTAL 1946 USA

FORD LINCOLN CONTINENTAL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL


BUBY C1-6D 1/43 129㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.54m 全幅約1.98m エンジン 変速機: V型12気筒 4.8L 120HP 4段変速
性能: 最高速132km/h  データーベースでリンカーン コンチネンタルのミニカー検索

フォード リンカーン コンチネンタル アメリカ 1946年

 

 1940年に登場した初代 リンカーン コンチネンタルは、1942年にフロントグリルとフェンダーが変更されましたが、太平洋戦争の勃発で生産台数は数百台と僅かでした。1946年から戦後型の製造が再開されました。フロントグリルなどが当時のアメリカ車に共通する派手な大型のものに変更され、初代の上品な雰囲気はなくなりましたが、基本的なスタイルはそのままでした。(初代を発案したエドセル フォードは1943年に若くして亡くなったので、この戦後型のデザインを見ることはなかったですが)

 

 戦後型は1948年までに約2800台が生産されて生産中止となり、初代リンカーン コンチネンタルの総生産台数は約5000台でした。V型12気筒エンジンを搭載したアメリカの量産車としてはこの車が最後となりました。(最近の車ではトヨタ センチュリー GZG50型やメルセデス ベンツ Sクラス W221型などが搭載しています) 1956年に後継車のリンカーン コンチネンタル MK IIが登場しました。

 

 

 ミニカーはアルゼンチンのブービー(BUBY)製で、2009年頃に入手しました。ブービーは1950年代から1/43や1/64のダイキャスト製ミニカーを製造していた老舗メーカーで、日本国内では流通しなかったのであまり知られていません。1990年頃に1950-60年代のアメリカ車を「COLLECTORS CLASSICS」と「BUBY'S CLASSICS」シリーズとして数十種類モデル化しています。このコンチネンタルもその「COLLECTORS CLASSICS」シリーズの1台で、フロントグリルやバンパーなどに金属製パーツを使っているのが特徴です。昔のアメリカ車のイメージを再現するのに金属製パーツは効果的で、重厚な雰囲気のミニカーに仕上がっています。スケールモデル的な観点で評価すると最近のミニカーは優れていますが、昔のミニカーも雰囲気や質感ではまだまだ捨てたものではありません。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD LINCOLN CONTINENTAL 1
FORD LINCOLN CONTINENTAL 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1705

 

サラブレッド期 ← ページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.